最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:41
総数:263144
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

塩タブレット

 大協薬品工業株式会社(水橋畠等)さんから、塩タブレット『だってシオがないじゃないか』を寄付していただきました。一人2袋ずつ全児童に配付します。このタブレットは、教室で保管し、学校の活動や下校の際に持たせるなどして、熱中症対策に使わせていただきます。大協薬品さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

運動会 結団式

 朝、涼しい時間帯に運動会の結団式を行いました。
今年は、9月19日(土)の午前中にプログラムを縮小して、形式を変えての運動会となります。「自分の健康を自分で守る運動会」そして「勝ちにもこだわる運動会」になるといいと思います。6年生にとっては最後の運動会、心に残る行事となるよう一緒に頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MTガーデン

MTガーデンは、陰の力で支えられています。
花の水やり、池の清掃、金魚の世話など、この姿は、なかなか目には映らない力です。
学校の中には、こんな力がたくさんあり、ここに目を向けてみなさんで感謝しましょう。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド整備

 今年、ほとんど使われていないグラウンドの整備に入りました。
9月19日(土)の運動会に向けて、暑い中、用務員さんが整備してくれています。
暑さが和らぎ、子供たちがグラウンドを走り出すと『生きたグラウンドの色』に変化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

うみのかくれんぼ

 1年生は、国語の授業です。
今日はたくさんの先生に囲まれての授業でしたが、普段と変らずに自分の考えを発表していました。海でかくれんぼしている生き物の様子を見つけることで、友達の良さにも気づけたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3,4年生では縦割り班と色団を発表しました。
 それぞれの団でどんな運動会にしたいか目当てを考え、運動会への気持ちを高めました。また、3年生は今年度から初めて「はちまき」を縛るので、後ろで蝶結びをする練習を4年生と一緒にしました。4年生も「今まで空結びをしていた」と、3年生に教えながらも自分の縛り方を見直しました。
 家でも正しく蝶結びを練習してくることにしました。正しくはちまきを縛り、気合いを入れて競技に臨みたいと思います。

外国語

 2学期に入り、初めてのマークさんとの授業です。
いつも明るいマークさんは、子供たちを笑顔いっぱいにしてくれます。教室からは、英語の大きな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を読もう

 5年生は、新聞の一面を読みました。
どんな記事が一面にあり、どのようにレイアウトされているかを読み取ります。多くの情報が一面にはあり、ここから新聞全体を知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 議題「どんな運動会にしたいか」について、各学級で話し合ってきたことを持ち寄り、学級代表で話し合いを行いました。「楽しくて思い出に残るものにしたい」「協力することは大切」など様々な意見が出ました。これらの全校の思いをもとに、今後、企画委員会でスローガンを決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

がっきゅうかつどう

画像1 画像1
 3年生は、学級活動でした。
議題は『どのような運動会にしたいか』です。
元気な運動会
コロナに負けない運動会
楽しい運動会
など、意見が出ていました。
3年生の目標をしっかりと決めて、それに向けて頑張ってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

学校だより

各種届出様式

ご案内

富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524