最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:66
総数:750891
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

1年生 手際がよくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝着た合羽を、帰りに片付けている様子です。帰りの会前に「先生!今日合羽片付けんなん!」と言って廊下に並び、みんなで玄関前に集まる子供たち。自分の合羽をささっと取り、素早くたたむことができるようになってきました。成長を感じます。

飼育栽培委員会 ウサギの世話始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育栽培委員会の児童が、今日からウサギの世話を行うことになりました。昨年から引き続き飼育栽培委員会の児童が、初めて世話をする委員に、世話の仕方や中止すること等を説明し、実際に糞の始末の仕方やえさやりをやって見せてくれました。
これから委員の力を合わせ、心を込めてお世話していきます。

3年 算数 どんな計算になるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間は、実生活にありそうな場面について、加減乗除のどの計算になるのかを考える文章問題にチャレンジしました。中には、たし算でもかけ算でも解ける問題や、計算で出た値を吟味してから、答えにたどり着く問題等、子供たちにとっては苦手な問題でしたが、みんなで考えを出し合い、一問一問、解いていきました。

3年 理科 音を出して調べよう その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人の実験で見つけたことを、近くの友達に伝える活動をしています。
同じ発見をしたペアや、友達が見つけた発見に驚いて、追実験をする子供もいました。
そして、発見したことを全体でシェアしました。
今日の実験では、音は「振動」と関係しているのではないかという予想にたどり着きました。そして、「音楽室にはいろいろな楽器があり、音が出るとき、振動していると思う」という考えが出てきました。
次回は、「音楽室にあるいろいろな楽器も音が出るときに振動するのではないか」という仮説を確かめる実験をする予定です。

3年 理科 音を出して調べよう その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科は、音についての学習でした。「ゴムをはじくと音が出る」ことについて、一人一人が試してみました。いろいろな実験をしながら、
ゴムが振動すると音が出る
ゴムの張り方によって音が違う
はじき方の強さによって音が違う
振動を止めると音が止まる
など、いろいろな発見をしていました。

2年生 漢字を丁寧に書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は、姿勢を正し、丁寧な字で漢字を書くことができました。
今日1日みんなよく頑張りました。ゆっくり休んでください。

2年生 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 町探検から帰ったときは、「歩き疲れたー」という子供ばかりでしたが、給食をもりもり食べて元気を取り戻し、昼休みには、運動係さんが企画してくれた「けいどろ」を2年生全員でしました。子供たちの無限の体力はすごいなと、改めて感じました。

2年生 町探検 民俗民芸村7

画像1 画像1
 最後に、校長先生から五百羅漢と長慶寺を紹介していただきました。
五百羅漢から見る景色はとても美しかったです。みんな、「学校見えたー!」という人がたくさんいました。
今日は、とても充実した日になりました。

2年生 町探検 民俗民芸村6

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな、「先生見て!」「この壺何?」「すごい生き物いっぱいいた」など驚いたり笑ったりしながらすてきをみつけることを楽しんでいました。

2年生 町探検 民俗民芸村5

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハイブリットパソコンを上手に使って、すてきだなと思ったものを写真撮っていました。友だちと仲良く使うこともできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752