最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:304277
寒江小学校のホームページへようこそ!

手拍子のリズムを重ねて演奏しよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の音楽の授業では、大きな声で歌を歌うことができないので、ボディパーカッションに挑戦しています。
動画を見ながら、手拍子はもちろん、お腹や肩、足などをたたいて音を鳴らしています。
まるでダンスのような動きになり、4年生の子供たちはノリノリです。「だんだんできるようになってきた」や「このリズムが難しいんだよね」など、苦戦してもやる気いっぱいでした。
後半は、CDの拍に合わせて手拍子をしました。
最後にみんなのリズムがばっちり合ったときの気持ち良さがたまりませんでした。
今後は手拍子が2パートになります。息の合った演奏になるといいですね。

2年生 図画工作科 「ゆめの たまごから うまれた お話」

 今日の図工は、先週描いたお話の絵に、ゆめのたまごをレイアウトして、貼りました。自由な発想で、割れたたまごの場所を決めました。どれもすてきな作品になっています。次回は、水性インクで周りに模様を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 書しゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、書くときの姿勢、鉛筆の持ち方を繰り返し練習しています。ついつい、いつもの姿勢になったり、持ち慣れてしまった鉛筆の持ち方になったりしてしまいがちですが、自分で意識しながら、丁寧に書くことをがんばりました。みんな、「足はぺったん、姿勢はピン!」ができています。これからも続けましょう。

2年生 体育科 ソフトボールなげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の体育は、スポーツテストの一つとして、ソフトボール投げを測定しました。個人の測定の前に、みんなで高く、遠くへ投げる練習をしました。教頭先生に投げるときのコツを教えていただいて、みんな少しでも記録を伸ばそうと頑張っていました。

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から「どれだけ大きくなったかな?」とアサガオの成長を楽しみにしていた子供たちでした。
 見に行くと、「昨日より大きくなっている!」と喜んでいました。近くにおられた校長先生が、アサガオの変化に気付き、声をかけてくださいました。5限目の生活科の時間に、それが「つぼみ」だと友達が教えてくれました。
 算数の時間は、「0というかず」について学習した後、輪投げをしました。線からはみ出さないように気を付けて3つの輪を3回ずつ投げました。「0」「1」「2」という結果でした。子供たちからは、「もっとしたかったです」という声が聞こえました。

今日の体育もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日ソフトボール投げの練習をした1年生。今日は朝から「昨日の夕方、家でボール投げの練習をしたよ」と嬉しそうに話してくれました。

 今日の体育では、「上体起こし」と「反復横跳び」の練習をしました。
 「上体起こし」では、マットを友達と安全に運んだり、友達の足をしっかりともってサポートしたりする等、協力する姿が見られました。
 「反復横跳び」は、色の線を意識して何回か練習すると、だんだんリズムよく跳べるようになりました。 
 明日は、2年生さんとの「合同体育」です。今日練習したので、2年生さんが1年生の回数を数えてくれるそうです。きっと、なかよくがんばってくれる1年生のみんなだと思います。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「打楽器でアンサンブル」の学習では、グループごとにリズムアンサンブルの練習をしています。6つのリズムから一人一つ選び、また、そのリズムにあうような楽器を選んでアンサンブルを行っています。「もう少しカスタネットの音が出るといいんじゃない?」「そのリズムは、マラカスにあわないね。クラベスとかいいかも」などと言いながら、グループごとに練習を進めていました。様々なリズムを4人で合わせるだけでも難しいのですが、楽器の特性も考えながら取り組んでいます。

ドッジボール集会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のロングフレンドリータイムでは、スポーツ係の人たちが楽しい集会を企画してくれました。チーム分けを何パターンも用意してくれたおかげで、時間の限り遊ぶことができました。みんなで仲良く、楽しく遊ぶことができました。スポーツ係のみなさん、ありがとう♪

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「変わり方を調べよう」の学習では、比例の関係を使って高さ30センチメートルの時の体積を求める学習をしました。まず、自分の考えをノートに書き、その後、考えを伝え合いました。「○○さんの考えは、いいけど時間がかかる」「あー、そういうことね」「私の考えと一緒だ」などと言いながら、友達の考えを自分の考えと比べながら聞いていました。問題を解くには、いろいろなやり方があって、その中でも自分が一番速く簡単に正確に解くことができる方法を考えることができました。

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、牛乳、ウインナーソーセージ(1・2年生は1本、3〜6年生は2本)、かぼちゃマフィン、青りんごゼリーです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629