最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:17
総数:362281
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

10月23日(金) 6年生 防災マップフィールドワーク 2

 防災マップフィールドワーク パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 6年生 防災マップフィールドワーク 1

 総合的な学習の時間で、地域の人が笑顔になるために、自分たちにできることを考えています。今日は、地域の人が安全で安心に過ごしてもらえるように、防災マップ作りに向けた調査をしに神通碧校区の避難所を主に見てきました。お年寄りの方が避難する際に大変ではないか、スロープや建物の立地等を見てきました。これからの防災マップ作りに今日の調査を生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 4年生 オンライン交流会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にお互いに質問タイムです。
ごみについての質問はもちろん、お互いの県についてや小学校についての質問もしました。
相手の学校に同じ名前の子供がいたり、富山県にまつわる名前の子供がいたり、同じゲームが流行していたりと、共通の話題で大盛り上がりの子供たちでした。

最後には笑顔でさよならをして、交流会を終わりました。
大満足の子供たちでした。


10月23日(金) 4年生 オンライン交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のチームは、海洋ゴミについて話をしました。
途中でクイズがありました。
「海洋ゴミで問題になっているプラスチックがあります。何という名前でしょう。」


正解は、「マイクロプラスチック」です。
マイクロプラスチックを魚が食べ、その魚を人間が食べることで、人体に影響が出てくる場合があるそうです。

10月23日(金) 4年生 オンライン交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流会の様子です。
始めのチームは、富山県で有名な物や、神通碧小学校の紹介
次のチームは、ごみについて学習したことや調べたことを紹介しています。

10月23日(金) 5年生 英語劇に挑戦

5年生は、学習発表会で英語劇に挑戦します。

5年生もよりよい発表を目指して、校長先生、教頭先生、教務の先生に見ていただき、それぞれアドバイスをいただきました。

英語での長い台詞をしっかり覚え、話している様子に感心されました。

今日、アドバイスしていただいたことを基に、あと1週間練習し、さらによい発表をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 1年生 どんなしきになるかな?

算数の学習では、絵を見てそこから分かったことを基に式を作っています。
「”どちらがどれだけ”と書いてあるから引き算をしたら答えが分かるよ。」
「”どちらが”の部分も答えないとだめだよ」など、子供たちどうしで声を掛け合って問題を解いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)3年生 理想のスーパーマーケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、スーパーマーケットの工夫を見付けています。
見付けた工夫を集めて、自分の理想のスーパーマーケットを描きました。
次回、どの一番繁盛しそうかを話し合っていきます。

10月23日(金) 3年生 よりよい発表を目指して

学習発表会まで、あと1週間となりました。
3年生は、これまで総合的な学習の時間に調べてきた神通碧の魅力について発表します。

今日は、これまでの練習の成果を見ていただき、さらによい発表になるように、アドバイスをいただきました。

教えていただいたことをもとに、よりよい発表を目指して練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金) オンライン交流会

 4年生は、今日、長野県諏訪市立中洲小学校の4年生とオンライン交流をしました。
 ごみの分別や収集方法、環境問題への取組について、意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/30 離任式
4/2 給食開始(2〜6年)

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030