最新更新日:2024/06/02
本日:count up102
昨日:103
総数:855689
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

ホウセンカ(3年生)

画像1 画像1
 毎日、ホウセンカの水やりをしている子供たち。
 ある日、ホウセンカの葉がちぎれていることに気付きました。
 どうやら卵から産まれた幼虫が、えさとして食べているようです。
 その幼虫の正体を調べたり、幼虫を追い払ったりすることにも取り組むようになりました。

ぬり絵を届けに行きました(6年生)

 ぬり絵でエールプロジェクトで作成したぬり絵を1年生教室に届けました。6年生の子供たちは少しドキドキしながら、「休み時間にぬり絵を楽しんで下さい」と伝えていました。絵を見た1年生から「わぁ」と歓声が上がり、ほっとした表情になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巻き尺を使ったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数では、巻き尺を使って、グラウンドの木やサッカーゴールの長さを測りました。「0のところを合わせて目盛りを読むよ」などと声かけ合って活動しました。

初めての実験(3年生)

 理科では、実験を行いました。風やゴムの力を使って、車を走らせる実験です。今日は、ゴムを伸ばす長さが長くなると、車が動く距離はどうなるか調べました。算数で学習した巻き尺を使い、距離を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗いについての学習その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 汚れの落ちにくいところを自覚し、丁寧に洗うよう心がけています。

手洗いについての学習その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、手洗いの後、手をブラックライトにかざし、汚れ具合を確認する活動を行いました。「きれいに洗ったと思ったのに、落ちていない!」「爪と手首が落ちていなかった」など、気付くことが多かったようです。

手洗い名人になろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染症予防のための効果的な手洗いの練習を行いました。クリームを塗った手を普段通りに洗い、ブラックライトを当てると、落としきれなかった汚れが白く浮かび上がりました。子供たちは、汚れは水だけでは落としきれないことや、爪や指の間に汚れがたまっていることを体験し、理解することができました。早速明日からの手洗いに生かしていってほしいと思います。

手洗い名人になろう!(6年生)

 普段、こまめな手洗いを心がけている子供たちですが、今日は手洗いチェッカーを利用して、いつもの手洗いの仕方できれいに洗えているかを確かめました。
 ブラックライトに照らされた汚れに子供たちはびっくり!指の間や指先、手の甲、手首などに洗い残しが多く見られました。
 正しい手洗いの仕方をおさらいしたり、養護教諭から話を聞いたりして、汚れが残りやすい部分を意識して洗おうと気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旋律づくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな音をつなげて自分のオリジナルの旋律づくりを行いました。

配膳しやすい給食(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から4人の給食当番が配膳を行っています。量に気を付けて、一生懸命当番が配膳をしています。自分の給食を準備するときには、密にならないよう順番を守って、隙間をあけて並んでいます。おいしい給食を毎日楽しみにしている子供達です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253