最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:17
総数:362281
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

9月23日(水) 5・6年生 天湖森ボランティア清掃活動 3

切った木をどんどん運び、予定よりも早く作業が終了しました。

一緒に作業をしてくださった方々が、
「こんなに大きい木を運んでいたので、力があるなと感心したよ。」
「みんながどんどん運んだから、あっという間に終わったよ。」
と言ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 4年生 家のヘチマで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
家で植えたヘチマで、ヘチマ水を取ってきてくれた子や、ヘチマタワシを作ってきてくれた子供がいました。
みんなに紹介している様子です。

「ヘチマをリサイクルして作ったの?」
「それってエコだね。」

環境チャレンジ10の後だったので、エコの視点から物事を考えている子供もいました。
学習したことをすぐに生かしている姿が素敵ですね。

9月23日(水) 5、6年生 天湖森ボランティア活動開始

 各班に分かれて活動を開始しました。
 森の中に入り、枝や丸太を集めて運びました。これは、森の中の遊歩道の妨げになっているものを取り除くためです。森の中を整備し、環境を保つことが大切だということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 5・6年生 天湖森ボランティア清掃活動 出発式・開会式

 天湖森の環境整備を行いました。きんたろう倶楽部の方や中学生など、身近な人との触れ合いを深めました。また、自然を大切にする気持ちを養うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 4年総合「とやま環境チャレンジ10教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温室効果ガス、CO2、地球温暖化・・・難しい言葉もたくさんでてきましたが、林先生の作ってくださったパワーポイントや、分かりやすい説明のおかげで温暖化についての理解を深めることができた4年生です。

授業が終わった後の子供たちの感想です。
「葉っぱが二酸化炭素を吸って酸素を吐くなんて初めて知ったよ。」
「電気の節約なら僕にもできそう。」
「一人一人ができることを考えて実行することが大切だと分かったよ。」
「身近なことからはじめよう。」

これから何ができるか、皆で一緒に考えていきましょう。

9月23日(水) 4年総合「とやま環境チャレンジ10教室」

 4年生は、総合的な学習の時間に、環境問題について取り組んでいます。
 今日は、とやま環境財団から地球温暖化防止活動アドバイザーの林武子先生を講師としてお招きして、環境チャレンジ10の取組について学習しました。
 この後、子供たちは各家庭でできるエコ活動に4週間取り組みます。家族で協力して実施する活動もありますので、お子さんからお願いされたときは、ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) さわやかな朝

 秋分の日を過ぎ、さわやかな朝を迎えています。
 夏の日差しに負けそうになっていた花壇の草花も少し息を吹き返したようです。
 
 3枚目の写真に生き物が写っているのが分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 4年生 初めてのらっきょう植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供が「いつ頃収穫ですか?」と聞くと、「来年の7月頃だよ。」と教えてくださいました。
らっきょうの中には、くっついている物もありました。一つ一つはずして植えたのですが、来年収穫する頃には、5〜6つ程に増えるそうです。

「そしたら、ずっと植えられるね。」
「家が近いから様子を見にくるよ。」
「収穫が楽しみだね。」

素敵ならっきょう植え体験になりましたね。

9月18日(金) 4年生 初めてのらっきょう植え1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
らっきょう植えの様子です。
二人一組でバケツにいっぱいのらっきょうを植えていきます。みんな一生懸命です。
だんだんコツをつかんで早く上手に植えることができました。

畑にはミミズもいました。
よい土の証拠です。

9月18日(金) 1年生 どれが多くはいるかな?

算数科「どちらがおおい」の学習では、水の量を比べています。
今日は、3つの入れ物ではどれが多く入るかを調べる方法を考えました。
真剣に考えました。実際に目で確認することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/30 離任式
4/2 給食開始(2〜6年)

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030