学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

2月14日(日) 週予定

画像1 画像1
                   

2月14日(日) 聖バレンタインデー

画像1 画像1 画像2 画像2
                  
 もともとは、イタリアで269年、当時の兵士に課せられていた自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の命を受けて2月14日に処刑させられたことへ追悼の意を表したものとされておりました。

 そのため、例年2月14日にはキリスト教圏でバレンタイン司教に捧げるミサ等が行われておりました。それがヨーロッパを始め各地域に広まっていくとともに由来が形を変えて、恋人たちが愛を誓い合う日になったとされております。

 また、女性が男性にチョコレートを贈る風習は日本独自のもので、主にヨーロッパでは「愛の日」と呼ばれており、花やケーキ、カード等を贈るのが一般的だそう。

 日本でバレンタインデーにチョコレートを送る風習になったのは、1958(昭和33)年に、当時新宿・伊勢丹に店舗を構えていたメリーチョコレートカムパニーが行ったチョコレート・セールが始まりとされております。

2月13日(土) 学年末考査 範囲表

 各学年とも、学年末考査の範囲表を配布しました。テスト勉強や提出物の確認等に役立ててください。
             
 < 1年 範囲 >  < 2年 範囲 >  < 3年 範囲 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日(金) 「信じあう心の木」の活動

 信じあう心の木の活動は、8回目を迎えました。梅の花がどんどん増えていきます。満開になる日が楽しみです!
画像1 画像1

2月12日(金) 教育相談 5日目

 教育相談は、5日目を迎えました。         
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金) 授業風景

 上段は、1年の英語です。スピーキングテストを行いました。
 中段は、2年の数学です。確率について学習しました。
 下段は、3年の国語です。「誰かのかわりに」の最後のまとまりの展開を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
 麦ごはん 二色丼(豚そぼろ・炒り卵) おひたし 味噌汁 バナナ 牛乳

 今日は、二色丼でした。麦ごはんの上に豚そぼろと炒り卵をのせて食べました。豚そぼろは味が濃いめで香ばしく、とても卵と合っていました。炒り卵は、優しい味が豚そぼろを包み込んでくれました。
 私の友達は、牛乳とバナナを一緒に食べると「バナナミルクになるー」と言っていました。
                          給食委員長 森

2月12日(金) 登校風景

 休み明け、今週最後の登校日。生徒たちは元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 日程

       8:40 〜  9:25 1限(45分)
       9:35 〜 10:20 2限(45分)
      10:30 〜 11:15 3限(45分)
      11:25 〜 12:10 4限(45分)
      12:10 〜 12:50 給食    
      13:10 〜 13:55 5限(45分)
      13:55 〜 14:15 清掃
      14:20 〜 14:30 終学活
      14:40 〜 15:20 教育相談
            〜 15:30 下校完了  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月11日(木) ブルースター成育日記 その18

                               
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 部活動なし
4/2 部活動なし
4/3 部活動あり(顧問が居る場合)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126