最新更新日:2024/06/27
本日:count up135
昨日:151
総数:752476
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

下級生のお手本はこんなところにも その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、写真を見て、6年生をお手本にしたいと言っていた学年の、昼休みが終わった後と、放課後の下足箱です。見事に整然と並んでいます。今日だけでなく、これからも続いてくれることを願います。
 来週からは、縦割り班での清掃活動も始まります。上級生が下級生のお手本となり、よりよい校風を創り上げていく桜っ子の姿を楽しみにしています。

下級生のお手本はこんなところにも その2

画像1 画像1
上の写真は、同じ日のある学年の下足箱の一部です。早く帰りたいという思いからか、内履きをきちんと並べることには気持ちが向いていないのかもしれません。
今朝、子供たちに両方の写真を見せてみました。
「ぐちゃぐちゃのは何年生?」
「きれいなのは、何年生?」
「きれいなのは6年生の下足箱だよ。ぐちゃぐちゃなのは、私たちの学年の下足箱だよ。」と伝え、「どう思う?」と、聞聞きました。
「きれいに並んでいると、見ていても気持ちがいい。」
「ぐちゃぐちゃだと、何かはずかしい。」
など、いろいろな感想が出た中に、
「6年生をお手本にしたい。」
という意見が出ました。
下級生へのお手本は、こんなところにも見られたのです。
さて、その日の休み時間後や放課後、下級生の下足箱はどうなっていたでしょう。
続きをお楽しみに。


下級生のお手本はこんなところにも その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、いろいろなところで下級生のよいお手本になっています。朝の自主清掃だけでなく、児童玄関の履き物の置き方にも表れています。上の写真は、ある日の放課後の6年生の下足箱です。整然と並んでいます。なぜ、これが下級生のお手本なのか。
続きをお楽しみに。

2年生 音楽 ドレミのうた

画像1 画像1
 今日の音楽では、フェイスシールドを使って、ドレミの歌を歌いました。黒板にドレミの風船を貼り、指を指しながら歌いました。音の高さの違いを感じ取りながら歌うことができました。

4年生 総合 その2

 子供たちは会社での活動の中で、グループ活動がとても上手になっています!普段考えを話すことが苦手な子も勇気を出して、アイディアを出したり、そんな友達に声を掛けてあげる子の姿が多く見られ、嬉しいです。プレゼンテーションは難しそうでしたが、友達と協力してつくっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合 その1

 取材活動や、調べ活動を終え、それぞれの会社で作りたい商品が少しずつ決まってきました。商品をつくるための企画書をつくっています。インタビューや、調べたデータから読み取れる問題点を出し合い、笑顔に変えるために考えた商品のポイントを主張します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科「音を出して調べよう」発展的な課題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の振り返りで、「毛糸やナイロンのテープは、音を伝えるのか気になりました。」という意見がありました。そこで今日は、この疑問を受けて、学習課題としました。一人一人予想を立て、実際に実験してみました。驚きの実験結果に子供たちからは、歓声が上がっていました。

3年 書写「点とはね」 まとめの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間は、毛筆で「点とはね」を書く、まとめの学習でした。前回までの作品と比べて、先生や友達からアドバイスや賞賛の言葉をもらいました。どの子も真剣に取り組んでいました。

5年生 学級活動

 子供たちが「思い出に残ることをしたい」と言って、文化祭のようなものを企画しています。来る人が楽しめるように、ゲームや出し物を一生懸命考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752