最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:31
総数:304053
寒江小学校のホームページへようこそ!

5年生 理科「植物の発芽と成長」 今日のインゲンマメ

画像1 画像1
 観察実験2日目。芽は出ていないけれど、水を吸ったインゲンマメが大きくふくらんでいます。
 5年生の皆さんも、準備ができたら観察を始めてみましょう。どの条件のインゲンマメが発芽するのでしょうか?

寒江っ子のみなさんへ 【学習支援コンテンツ パワーアップのお知らせ】

 寒江っ子の皆さんは、臨時休業中も家庭での学習をがんばっていることでしょう。
 担任の先生から新しい課題が来るのが待ちどおしいですね。
 でも、「課題が終わって、することがないよ」と困っている人もいるかもしれません。
そんな皆さんに、グッドニュースです。寒江小学校ホームページの右側にある「学習支援コンテンツ」の数を増やしました。どんどん活用してほしいです。
 また、臨時休業中、ネットを使う時間が長くなっている人がいるかもしれません。ルールやマナーを知らずにネットを利用すると、トラブルにまきこまれることがあります。トラブルをふせぐために、「事例で学ぶNetモラル」を見て、安全にネットを利用するルール、マナーを学んでみましょう。

2年生 あたらしく ならう かん字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、げん気に がんばって いますか。

きょうは、あたらしく ならう かん字の 読み方や 書きじゅん、書くときの ポイントを おべんきょう しましょう。

曜日の「曜」は、とても よく つかう かん字です。日を書いて、カタカナの ヨを2つ、そのつぎの 書きじゅんが まちがえやすいです。

では、やってみましょう。「た」は たてかく 「よ」は よこかく ですよ〜。

「バナナ たーべて バナナ よーく たべて よっしゃ! よっしゃ! よっしゃ!」

2年生 あたらしく ならう かん字 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できたかな? こえに だして そら書き してみてね。

ほかの かん字も ポイントを よく 見て れんしゅう しよう!

ひらがなめいじんになろう。 4

画像1 画像1
画像2 画像2
「かきくけこ」のつづきです。
「け」…3かくめは、1かくめより ながくかいてね。
    4のおへやのなかで はらうよ。
「こ」…はばを そろえてね。

ただしい えんぴつの もちかたで れんしゅうしよう!

ひらがなめいじんになろう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなめいじんになろう!きょうは「かきくけこ」です。
「か」…1かくめは、2のおへやに はいりそうになったら、まがるよ。
「き」…3かくめは、4のおへやに はいったら、おれて はねてね。
「く」…まんなかでおれるよ。ほそながい かたちにしてね。
しゃしんを よくみてね。

5年生の皆さんへ 【おもしろそうなテレビ番組の紹介】

画像1 画像1
 今日はとてもよい天気!雲一つない青空が広がっています。
 でも、今日は「雲」に関する番組を紹介します。
 NHK総合で11:35から始まる「さらさらサラダ」という番組の中で、気象予報士の方が「自宅でできる!お天気実験」と題して、ペットボトルを使って簡単にできる実験を紹介されます。雲の発生のしくみを分かりやすく解説されたり、ペットボトルで作る温度計も紹介されます。これは、理科で雲と天気について学ぶ5年生にぴったりでは!?ぜひ観てみましょう。
 また、このほかに、NHK教育(Eテレ)では、理科だけではなく、他の教科も楽しみながら学習してみましょう。臨時休業が続いているからこそ、いろいろな学び方をしていきましょう。がんばれ、寒江っ子!

学校の東西南北にはなにがあるかな その2(3年)

画像1 画像1
 次は、学校の南と北の様子を見てみましょう。上の写真は、南の方向、下の写真は北の方向です。南の方向には、○○新かん線の線路があります。運がよければ、新かん線が走る様子を見ることができます。ほかにも、どんな建物が見えるかな。土地は、住たくや田、畑、道路など、いろいろな使われ方をしています。学校の周りはどのような様子かな。
画像2 画像2

あさがおのたねをうえました。3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つぎに、もとひを すべて つちのうえに まきました。
もとひは あさがおが げんきのもとです。「ついひ」は とっておきます。
ぺっとぼとるに きいろのくちをつけて たっぷりとおみずをあげました。
「あさがおさん、また、ゆうがたにおみずを あげるよ。」とはなしかけました。
あさがおのなまえは なににしようかな とかんがえています。
きまったら、おしらせしますね。

あさがおのたねをうえました。2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つちをいれたあとに、ゆびであなを5つ つくり、たねを1つずついれました。
どのたねにしたら、たくさんはながさくかなぁ と じっくりかんがえて たねをえらびました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629