最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:74
総数:304359
寒江小学校のホームページへようこそ!

ひらがなめいじんになろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがなめいじんになるために れんしゅうしましょう。
「え」…2かくめのさいごは、まんなかのせんにそって、したにかいてから、4のおへやにまがろう。
「お」…1かくめも 2かくめも 1のおへやから すたあとしてね。

よくみて、かいてみましょう。


漢字辞典の使い方

画像1 画像1
少しずつ温かい日が増えてきていますね。
GWは、元気に過ごせましたか?
GW中も、先生が責任をもってヘチマの水やりをしていましたが、残念ながらまだ芽が出ていません。

ところで、みなさん、漢字辞典の使い方は覚えていますか?

動画を見ることができる人は、見ながらおさらいしてみましょう。
教科書はP34からです。

動画は下記のアドレスからリンクできます。

音訓引き
https://m-manabi.jp/20/kokugo4_jou/u1/p1/index....

部首引き
https://m-manabi.jp/20/kokugo4_jou/u1/p2/index....

総画引き
https://m-manabi.jp/20/kokugo4_jou/u1/p3/index....

漢字辞典が家にある人は、是非好きな漢字や家族の名前の漢字を漢字辞典を使って見つけてみましょう。



学校の東西南北には何があるかな その1(3年)

画像1 画像1
 屋上から寒江小学校のまわりの様子をかんさつしてみましょう。上の写真は、東の方向、下の写真は西の方向です。東の方向には、大きな山が見えます。山の名前は分かりますか?3年教室からもとてもきれいに見える山です。ほかにも、どんな建物が見えるかな。さがしてみましょう。
画像2 画像2

ひらがなめいじんになろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなめいじんを めざして れんしゅうしましょう。
どこの おへやを とおるのか よくみて れんしゅうしましょう。
「あ」…3かくめは、1や2の おへやに はいらないようにね。
「い」…2かくめのほうが みじかいよ。
「う」…2かくめは、2のおへやに はいったら したにまがるよ。

5年生の皆さんへ  【発芽観察実験の準備をしよう その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
 発芽観察実験の手順です。
 まず、牛乳パックの下の部分に脱脂綿を敷いて、インゲンマメを2粒ずつ入れます。
1 水をしみこませた脱脂綿に置く       (水がある)
2 乾いた脱脂綿に置く            (水がない)
3 種がつかるくらい水を入れた脱脂綿に置く  (空気がない)
4 水で湿らせた脱脂綿に置いて、冷蔵庫に入れる(温度が低い)
 このように条件を変えて、発芽するかどうかを観察実験してください。水がなくなるなど、途中で条件が変わらないように、何日か観察してみましょう。
 どの条件の種が芽を出すでしょうか。予想してみましょう。
 学校でも、皆さんと同じように観察をして、時々ホームページで紹介します。
 
 

5年生の皆さんへ  【発芽観察実験の準備をしよう】

 GW(がまんウィーク)が終わりました。5年生の皆さんは元気にしているでしょうか。

 今日、5年生の皆さんのお家に「発芽観察実験セット」を配付しました。緊急メールでお知らせ、お願いしましたとおり、インゲンマメの発芽観察実験を進めてください。
 観察実験セットは、随分前から準備していたのですが、臨時休業期間が延長となったことを受けて、家庭で学習を進めてもらうよう判断しました。植物の観察実験を含め、オンラインでできないことがあり、臨時休業中の学習を進めていく難しさを感じます。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

 まずセットの中身です。
 インゲンマメとトウモロコシ、コメの種が入っています。使うのはインゲンマメの種です。トウモロコシやコメも同時に育ててみてもいいでしょう。各家庭にお任せします。
 バーミキュライトという土や肥料(白い丸い粒)は、発芽後に使うので、保存しておいてください。
 脱脂綿が2枚入っています。真ん中で裂いて、4枚にしてください。

 セットが届いたら、中身を確認してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん くいず ぱーと1

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞらがひろがり、かぜもとてもさわやかです。
 せんせいは、きょうがっこうのなかをたんけんしました。
そこで、1ねんせい、たんぽぽきゅうのみなさんに、「がっこうたんけん くいず」です。

 うえのしゃしんは、さむえしょうがっこうのどこでしょう。
1 すなば
2 ぐらうんど
3 ひろば


 せいかいは、2の「ぐらうんど」です。
 ぐらうんどでは、たいいくのじかんにうんどうをしたり、やすみじかんにあそんだりできますよ。
 さむえしょうがっこうにいる、くじゃくの「じゃっく」もみんなががっこうにくるのをまっています。

あさがおの たねを うえました。1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょう、あさがおの たねを うえました。
まず、ふくろのつちを すべて ぷらんたあに いれました。

元気に過ごしていますか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休業期間が延期になりましたが、元気に過ごしていますか。今日は、15日以降の課題の準備をしています。今回は、図工の課題があります。図画工作科「糸のこスイスイ」でオリジナルのホワイトボードを作ります。ホワイトボードは、自分で描きたいものをデザインし、電動糸のこぎりを使って作ります。みなさんにとっては、初めての電動糸のこぎりですね。学校が再開できたら作り始めるので、お気に入りのデザインを考えて下さい。自分のオリジナルキャラクター、模様、食べ物、動物等どんなデザインでもいいので楽しく描いて下さいね。

地図帳を使って旅に出てみよう

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?
今年のGWはどこにも行けず、寂しがっている人もいるはずです。
そんな時は、地図帳で旅に出てみましょう!

授業では、東京ディズニーランドや、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを地図帳から見つけましたね。

それでは、先生からの問題です。どこの都道府県に行ったのでしょうか。

1 まずは、、牛タンを食べに行ってみよう!

2 次はわんこそばを食べたいな。

3 ようし、次はきりたんぽ鍋だ。

4 最後は、お腹いっぱいに ジンギスカン。



みなさんは、どこに出かけたのか分かりましたか?
ぜひ家の人と地図帳を使って見つけてくださいね。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629