最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:304432
寒江小学校のホームページへようこそ!

総合的な学習の時間(3年)

 3年生では、寒江地区のすてきな人について調べています。今日は、いつも読み聞かせをしてくださっている教育ボランティアの方にインタビューをしました。
 読み聞かせのボランティアをするようになった経緯や本を好きになったきっかけなどたくさんのことをお話ししていただきました。子供たちは、自分がもっと知りたいことを質問したり、頷きながら真剣に話を聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「読み聞かせ」

 今日の朝活動は、地域の方に来ていただいて、読み聞かせをしていただきました。「うろこだま」のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

画像1 画像1
朝の時間に平野さんに読み聞かせをしていただきました。
本は昔話の「うろこだま」です。
長いお話でしたが、最後まで集中して聞いていた1年生です。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色別選手リレーに出る子供たちは、今週は毎日休み時間にリレーの練習をしています。
はじめは、バトンをつなげるのも大変だった子供たちですが、とても上手になってきました。今日は、教頭先生にもこつを教えていただきました。
あいにくの雨での最後の練習になりましたが、やる気は台風を吹き飛ばす勢いです。
本番、色別選手リレーにもこうご期待です。

10月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜の肉巻き、おひたし、えびと豆腐の甘煮、プリンです。

とけいのがくしゅう

 算数は、子供たちにとって身近にある「時計」の学習をしています。
 時計には「短い針」「長い針」があり進む速さが違うなど時計について知っていることを話したり、時計をケーキに見立てて「半分」について考えたりしました。
 昨日は、「○時」が読めるようになり、「12時は、4限目が終わる時間だ」「給食の時間だ」と盛り上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 「まどを ひらいて こんにちは」

 図画工作科では、カッターを使って作品をつくっています。何回か、カッターの練習を繰り返し、作品づくりに取りかかりました。「丸みのある線を切りたいときは、自分の体を動かすのではなく、紙を動かしながら切る」ことに注意をしながら、作業しました。自分の思う窓ができたときには、「やった〜、できた〜」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

上学年らしいリレーを目指して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はリレー練習を行いました。今年度の運動会は、上学年リレーとなっています。上学年では、無駄のない、スムーズで格好のよいバトンパスを目指して、練習に取り組んでいます。6年生がリードしながら、各団練習に励んでいます。
 運動会当日には、各団最高のリレーを見せてくれることと思います。

2年生 「おうえん れんしゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロングフレンドリータイムは、各団で応援練習をしました。後半は、グラウンドで、本番と同じように行いました。それぞれの団の工夫が見られ、子供たちの熱が伝わってきました。本番をどうぞ、お楽しみに!

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、前回一人一人が考えた、がまくんとかえるくんの気持ちを、みんなで話し合いました。「ぼく、もう帰らなくっちゃ、がまくん。しなくちゃいけないことがあるんだ。」から、考えたことを伝え合いました。「かえるくんは、笑顔でお手紙書いてるよ。うれしい気持ちなんだね」「がまくんは、お手紙待ってもこないから、寝てしまったよ」など、自由に話し合いました。「では、ハートバロメータはどうかな?」と聞くと、「かえるくんは、楽しそうに書いているけど、ハートは満タンじゃないよ。だって、がまくんを一人残してきたから、少し心配」「がまくんのハートは、この前より随分減っているけど、1ミリくらい残っているよ」「へ〜どうして?」「だって、かえるくんがもどってきてくれるかもって、待ってる気持ちもあるから」
 子供たちの感性の豊かさを感じることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629