最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:304432
寒江小学校のホームページへようこそ!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「たずねびと」では、一人音読をしたり、書いてある文章をみんなで読み解いたりしながら、物語の全体像をとらえる学習を進めています。このお話は、「原爆供養塔納骨名簿」のポスターを目にし、自分と同じ名前があったことから始まります。子供たちは、書いてある文章から情景や登場人物の綾の心情を読み取っています。考えていることはほとんど同じなのですが、微妙に違う子供たちの考えを聞くのが面白いです。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、米粉コッペパン、牛乳、鱈の香草焼き、チーズおさつ、マカロニスープ、桃缶です。

1年生 下学年リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の下学年リレーの練習は、集合場所に並ぶことや入退場の練習をしました。

1年生 なかよしタイム

画像1 画像1
今日のなかよしタイムに1年生教室では運動会の玉入れのダンスを自主的に練習していました。とても楽しそうに踊っています。

1ねんせい あさがおさんのリース

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、生活科の時間にあさがおさんにさようならを言ってから、つるを切りました。この先もあさがおさんとずっといっしょにいたいので、つるでリースを作りました。しばらくの間は壁に掛けて乾燥させたいと思います。飾りをつけるのが楽しみになってきました。

まだまだやる気がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、運動会に向けて「朝の陸上教室」が行われています。
 軽快なテンポに合わせて姿勢よく膝を高く上げたり、スタートの音を聞いてスタートをしたりする練習を行いました。短い時間でしたが、「楽しかった」と嬉しそうに話していました。
 国語では、「かずとかんじ」の学習をしています。「一つ」「二つ」、、、「十」と唱えたり、数に合わせて「ぴき」「ひき」「びき」を考えたりしました。
 生活科では、1学期から育ててきた「アサガオ」のリースを作りました。
 一年生は5限目までなのですが、「6限目は、書写をしたい」とまだまだやる気がいっぱいの子供たちでした。

2年生 道徳科 「ぐみの木と 小鳥」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、おもいやりの心について、考え話し合いました。資料文「ぐみの木と 小鳥」では、小鳥は、りすを心配するぐみの木の気持ちを知り、何かをせずにいられなくなったことが話し合いから分かりました。「どうして小鳥さんは嵐の中、りすさんのところへ行こうと思ったのか」と問いかけると、「りすさんは、かぜをひいていて心配だった」「ぐみの木さんの気持ちを考えると、行かずにはいられなかった」など、相手の立場に立って、気持ちを考えたり、想像することについて話し合い、これが「思いやり」であることが分かりました。

道徳

今日の道徳の学習では、「よい友達になるためには、友達のよさ(長所)を知ることが大切」だと学びました。
そこで、友達同士で長所を伝え合いました。
「○○さんは、とても優しくておもしろいところがいいところです」「△△さんは、ムードメーカーでいつも笑わせてくれるとこがいいところです」
などと話し合っていました。どの子も長所を言ってもらえて、とってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会への準備を着々と進めています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、運動会に関することが何かしら毎日ありますが、6年生はいやな顔一つせず、むしろ応援練習や競技の練習ができることをとても楽しみにしています。
 今日は、6年生が運動会で掲示するスローガンを作成しました。下書きを書く人、だるま筆で書く人に分かれ、思いを込めて、大きく力強く書き上げました。
 6限の係打合せの時間では、グラウンドに出て、閉会式での受賞練習を行いました。一人一人がきびきびと行動したり、大きな声で返事をしたりしていました。真剣に練習に取り組む姿から、運動会当日の姿が楽しみになりました。

2年生 算数科 「ひっ算の し方を ペアで 話しあおう」

画像1 画像1
 今日は「102−65」の筆算の仕方を考えました。今日のいちばんのポイントは、ひかれる数の十の位が0であることです。子供たちは、「十の位から、繰り下げたいけど、0だから繰り下げられない」ことで、どうしたら計算できるか、友達と考えてみました。「百の位から10を一の位に借りてくるよ」「あれ、百の位に90残ってしまった」など、苦戦していました。次は、位ボックスと、ブロックでもう一度確認していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629