最新更新日:2024/06/24
本日:count up65
昨日:20
総数:304131
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 体育科 「マットあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マットを使った学習もまとめに入りました。今日は、みんなで「前回りリレー」をしたり、倒立や伸しつ前転の練習をしたりして、様子をビデオに撮りました。

ムクナ豆のリース(4年生)

金曜日、ムクナ豆のつたを使ったリースに飾りつけを行いました。
それぞれ、にぎやかな感じのリースが出来上がりました。
明日、リースを持ち帰ります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「やなせたかし−あんぱんまんの勇気−」では、たかしが生きてきた上で起こった様々な出来事は、たかしの人生にどのような影響を与えたのかについてグループごとに話合いました。子供たちは叙述をもとにしながら、「たかしの弟が戦死してしまったことで、正義について考えるようになり、それがアンパンマンの誕生となった」「戦争中、食べるものがなく、幼い兄弟がおにぎりを分け合って食べているのを見て、それが本当の正義だと思い、それがアンパンマンの話のもとになっている」などと話し合っていました。辛いことを乗り越え、アンパンマンを生み出したことに、子供たちは「やなせたかしは、本当にすごい人だ」と改めて感じていました。

1年生 図画工作科 ならべてならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の「ならべてならべて」の学習をしました。色や形を見て、どんなふうに並べようか考えながら活動しました。いろいろな材料のコーナーが最後には合体して、大きな迷路になりました。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鰯の昆布煮、合わせ和え、白菜鍋です。

2年生 道徳科 「かいらんばん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、地域の人とどんな関わりがあるかについて、考え話し合いました。資料文「かいらんばん」を読み、地域の人と共に生きるよさについて考えました。

音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」(3年)

 音楽科では、「まほうの音楽」をつくる音楽づくりの学習をしています。今日は、いろいろな楽器の音色のちがいをききくらべながら、自分たちのイメージに合う音を選びました。楽器が決まったグループから、楽器の鳴らし方や組み合わせ方・重ね方を考えました。「だんだん楽器を増やしていったらいいと思う」「ウィンドチャイムのシャララーンという音がまほうっぽいね」など意見を出し合いながら、自分たちで工夫をして音楽をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生さんに「米作りにチャレンジ!」の取り組みについて伝えました。前回の練習で出たアドバイスを聞き、ゆっくり分かりやすく大きな声で話せるようになったり、スライドを見やすくしてあったりし、とても上手になっていたことに私は驚きました。4年生さんに「米作りの説明が分かりやすかった」「クイズもあって楽しかった」等のコメントをもらい、大満足な様子の子供たちでした。また、4年生さんから出た質問に対して、社会科で学習した内容を思い出しながら答えている様子に感心しました。「4年生さんに伝えよう」は、大成功でした。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス(麦ご飯)、牛乳、ゆでたまご、カラフルサラダ、フルーツヨーグルトです。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、校長先生から「マッチ売りの少女」の読み聞かせをしてもらいました。
 童話の中には楽しい話だけでなく、少し悲しい話もあることを聞き、子供たちは話の世界に親しんでいました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629