最新更新日:2024/06/24
本日:count up68
昨日:20
総数:304134
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 生活科 「生きものを そだてよう」 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、「生きものを そだてよう」のまとめをしました。虫のすみかや、生態について気付いたことをワークシートにかきました。今まで、たくさん学習してきたので、「先生、まだかきたいです」と、1枚では、かき足りないようでした。とてもがんばっている子供たちです。

2年生 国語科 「かん字の ひろば」

 前回の国語は、教科書の挿絵を見ながら、習った漢字を使って文を作りました。今日は、みんなで発表会をしました。「何が」「どうした」の主語、述語にも気を付けて、文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多くの子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイムに図書室に行くと、図書室に本を借りに来ていることが多くいました。
 「新しい本はいつになったら入りますか?」「(学校司書の先生がおすすめしている)読んでみようが全部読めました」と学校司書の先生に話している子供の声が聞こえました。 
 朝晩が少し涼しくなり、秋を感じるこの頃です。「読書の秋」を満喫してほしいです。

図画工作科「クリスタルアニマル」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、光を通す材料を使った作品づくりに取り組んでいます。たまごのパックやストロー、フードパックなどを組み合わせて動物を作ります。子供たちは、材料を積み重ねたり、切ったりして、いろいろな組み合わせを楽しんでいました。子供たちの中には、自分の作っている動物を秘密にしている子もいます。どんな動物が勢揃いするのでしょうか。完成が楽しみです。

虫となかよしパート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、「スキー山」「5年生さんの田んぼ」「4年生さんのヘチマ」にいる虫を見付けて捕まえました。
 「虫は、怖くて捕まえられない」と言う子がいたのですが、友達が見付けて虫かごに入れる様子を見る中で、「早く捕まえたいのに捕まえられないです」と捕まえたいという思いに変化している子が多くいました。

 

虫となかよしパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで協力し、1年生全員が「自分となかよしになる虫」を捕まえることができました。大切に育てるために、捕まえた場所を思い出して、虫にとって必要だと考えるものを虫かごに入れました。
 教室に戻ってから、捕まえた虫や場所を紹介し合いました。
 平日は、学校でお世話をしますが、週末は家でお世話を続けます。大切にお世話をしてほしいと思います。

学校の廊下に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2階の廊下に「図書館へようこそ」とかかれた看板と本が置かれていました。気付いた寒江っ子の子供たちは足を止めて見ていました。

校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の雨の日プログラムとして、「各学年の出し物」があります。五年生は、ダンスをして、みんなで楽しもうと考えています。担当の子供たちが明日に向けて、元気タイムに最後の打ち合わせをしていました。子供たちは、休み時間にみんながすぐに踊ることができそうなダンスを決め、練習に取り組んでいました。今日見たのですが、自分たちの力で進行できたことに驚きました。雨が降ってもみんなで盛り上がれることでしょう。

9月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鯵のエゴマ揚げ、とろろ昆布和え、豆腐のチャンプルーです。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生さんに応援合戦を教えていただきいました。高学年なので、六年生とともに五年生も代表としてがんばらなければなりません。今日は、どの団も応援合戦の流れを聞き、実際に通して練習をしていました。子供たちは、初めての応援でとても張り切っているようでした。これから全校練習が始まります。六年生とともに代表としてがんばってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629