最新更新日:2024/06/27
本日:count up31
昨日:49
総数:304305
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 算数科 「長さを くらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「長さをくらべよう」を学習しています。これまでは、「長さを竹ものさしで測る」「竹ものさしを使って、直線を引く」ことを学習してきました。今日は、長さの計算の仕方について、みんなで考えました。センチメートルどうし、ミリメートルどうし計算するとよいことが分かりました。初めは、計算の仕方にとまどっていた子も、練習問題を繰り返すうちに、上手にできるようになりました。
 また、30センチメートルものさしを使って、長さの検討をつけながら、教室にあるいろいろなものの長さを測ってみました。

2年生 道徳科 「くろぶたの しっぱい」

 昨日の道徳では、「きまりを まもる力」について、考え話し合いました。だれも見ていないからと、自分勝手にごみを捨てようとするくろぶたさんの行動について、どのようにするとよかったのかを、みんなで話し合いました。「自分勝手はだめ」「ほかの人がいやな気持ちになる」「きまりを守るのが大事」など、自分の生活を振り返りながら、考えることができました。また、「環境によくない」「環境って何?」など、身の回りの事象についても話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習では、スーパーのちらしを使って野菜や果物、お米などの産地調べを行いました。日本地図に、それぞれの産地である野菜や果物等をはっていきました。子供たちは「お米は、富山県が多い」「もずくが、この前学習した沖縄産になっている」「野菜は、愛知県が多いな」等、いろいろな発見をしていました。この後は、お米や野菜、果物等が栽培されている地方の特徴を学習していきます。

くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4限目は、くるくるクランクの制作に取り組みました。クランクの仕組みを確かめたり、箱を色鉛筆や水彩、色画用紙等で彩ったりしてデザインしました。少しずつ形になっていく自分の作品をみて、喜びを感じているようでした。

今日もなかよしがいっぱいの子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、朝の準備を素早く行い、雉の雛に会いに行きました。
小さく「ピーピー」と、鳴く雛を見て、子供たちは「かわいいね」と笑顔になって見ていました。
 それから、アサガオを見に行きました。すると、多くの花が咲いていて「いっぱい咲いている!」と大喜びしました。
 そして、ロングフレンドリータイムは、学校の本を借りたり、先生にインタビューをしたりしました。
 学習の時間だけでなく、休み時間も意欲的にがんばっている子供たちです。

ドッチボール集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のロングフレンドリータイムは、体育館でドッチボール集会をしました。
みんながもっと協力して楽しめるように、という思いから、子供たち自身が企画した集会です。
4年生と担任が二手に分かれ戦いました。
4年生の投げるボールは速く、担任にもなかなかキャッチできないスピードです。自分の取ったボールを同じチームの友達に渡したりするなど、協力する姿も見られました。
みんな、清々しい汗を流していましたよ。

花が咲き終わったアサガオが、大変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習では、花が咲き終わった花を集めて、アサガオの色水を作りました。
子供たち一人一人が描いた絵に、作ったアサガオの色水で色を塗ると、絵手紙のような味わいのある作品がいっぱいできました。
 自分の作品を見て、「色水を作るのが、たのしかったです」「咲き終わった花で、絵をかけるとは思わなかったです」と話す子供たちでした。
 アサガオは、花を見る楽しさだけではないことを感じることができたようです。


書写の授業

画像1 画像1
週に1時間、教頭先生に書写を教えてもらいます。
正しい鉛筆の持ち方で書くようにしています。

7月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、米粉コッペパン、牛乳、白エビコロッケ、ブロッコリーサラダ、ひよこ豆のスープ、メロンです。

初めて体験「パソコンを使ったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5限目は、学校のコンピュータ室で、パソコンを使いました。
パソコンの電源の入れ方やシャットダウンの方法を丁寧に教えていただきました。
大型のテレビに映ったパソコンの画面を見ながら、先生の説明をしっかりと聞き、画面をタッチする子供たちの姿が見られました。
 最後に「楽しかった」と大満足な笑顔が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629