最新更新日:2024/06/24
本日:count up101
昨日:51
総数:511837
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 円を描きました

 算数の時間に、紙の定規を使って円を書きました。
 なかなか思うとおりにならず、苦労している様子も見られました。

 中心や半径という名前がついていることも学びました。
画像1 画像1

3年生 What ○○ do you like?

画像1 画像1
 「好きな○○は何ですか?」の言い方を復習しました。チャンツを歌ったり、自分たちの好きな色や食べ物でチャンツを改良して歌ったりして、楽しみました。
 ○○に入れる言葉を変えると、いろいろなものについて尋ねられることも分かりました。

 日本語のメロンと、英語のMelonの発音は違うのですね。「メルン」と発音するようにすると、英語の発音に近くなるそうです。

4年生 SDGsを広めよう集会

 総合的な学習の時間には、学年発表会を振り返り、「SDGsを下学年にも広めたい!ただ説明するだけだとつまらないから、楽しみながら知ってもらいたい」という目当てをもった仲間が数名いました。
 その中のYさんの発案で、「4竹のみんなで『SDGsカルタ』を作ろう!」と呼びかけました。まずは、17項目の目標とマークを表してみました。丁寧に描く中で、それぞれに意味があることに気付くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 漢字検定が終わっても

 休み明けの今日、自主学習ノートや漢字練習ノートに自主的に取り組んで提出する子がたくさんいました。
 漢字検定が終わっても、次に向けて新出漢字を練習したり、漢字検定で間違えていた漢字を忘れないように文作りをして覚えようとする子がいて、とても立派でした。こつこつ練習を続けることで、さらに力を付けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「ふしぎなたまご」の学習の様子から その2

 四つ切のマーメイド紙の色味や触感を生かして、思い思いの世界を描き進めています。どんな絵が完成するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 「ふしぎなたまご」の学習の様子から

 先週から、図画工作科では、「ふしぎなたまご」の絵を描いています。
 1学期に描いた「たまご」の中から広がる世界を想像し、クレヨンや水彩を使って描いています。どんな素敵な世界が広がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年リレーの練習

画像1 画像1
 小運動会では、団全員が力を合わせて走ります。
 はじめの頃に比べて、バトンパスが格段にうまくなり、記録も随分と伸びました。

3年生 昆虫のすみか

 小さな動物を探しに行きました。食べ物があるところにいるのかと予想を立てました。

 トンボが交尾しているよ、と教えてくれる子供もいました。
 グラウンドに出ると、いろんな発見があります。

 動物のすみかは、食べ物があるところでもあり、姿を隠せるところでもあることが分かりました。擬態について説明してくれる子供もいました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太陽とかげ

画像1 画像1
 太陽と影の位置を記録して、太陽がどのように動いているのかを考えました。
 影の長さも変わることを予想している子供もいました。
 頭ではわかっていても、実際に記録をしてみると、太陽が大きく動いていることを実感しているようでした。

2年生 国語科「そうだんにのってください」の学習の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で行った「そうだんにのってください」の学習の様子から。
 相談という形で提案する話題を決めて、話し合う学習活動を行いました。
 話し合う楽しさを感じながら学習に取り組むことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265