最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:106
総数:1235397

始業式に向けて

 短い夏休みでしたが、有意義に過ごせましたか?
 明日18日(火)は、第2学期始業式です。終業式同様に、放送等を使って教室で式に参加します。下校は12時を予定しています。
 以下の例を参考に、交通安全、感染症対策、熱中症予防に気を付けて登校しましょう。

・交差点や道路を横断するときは左右の安全を確認してから渡る
・道路の端を一列に前後の間隔を空けて歩く
・マスクを外してしゃべらず歩く
・出発する前に水分を補給する
など

 みなさんが学校に来るのを楽しみに待っています。

フィリピンってどんなところ?

画像1 画像1
 国際交流推進員のN先生が、母国のフィリピンに帰国することになりました。全校のみなさんにぜひフィリピンのことを知って欲しいと、フィリピンの紹介を掲示板に残してくださいました。フィリピンの観光地やゲーム、食べ物等が写真や絵をつけて分かりやすく紹介されています。
 東階段の1階から2階にかけての踊り場の掲示板です。日本と比べながら見るのも面白いですよ。
画像2 画像2

雨で植物は生き生き!

画像1 画像1
 昨日、今日の雨で元気なかった花も元気を取り戻してきました。
 プランターに植えてある花を紹介します。
 左上から、時計回りに、「サルビア」「コリウス」「ベコニア」「ペンタス」です。
 「サルビア」は、小さな赤い花をいくつも咲かせます。赤と濃い緑のコントラストがとても美しく、そして印象深い花です。
 「コリウス」は、緑色や赤紫色の色鮮やかな葉が特徴的な花です。大きく生長してくると紫色の小さな花がいくつもついた細長い茎(花)が伸びてきますが、その茎(花)は摘んでしまいます。他の花の色に負けない色鮮やかな葉の鑑賞を楽しむ花です。
 「ベコニア」は、赤や白、ピンク色の小さな花を次々に咲かせます。色によって花言葉が異なります。赤いベゴニアの花言葉は「公平」。白いベゴニアの花言葉は「親切」です。ピンクのベコニアの花言葉は・・・。ぜひ調べてみてくださいね。ハート型のちょっと肉厚の葉も特徴的な花です。
 「ペンタス」は、小さな星のような花をいくつも咲かせるとても可愛い花です。白やピンク、赤、紫の花があります。花言葉は、「願い事」「希望がかなう」です。花びらが星のような形をしていることから、流れ星に願掛けすることなどにちなんでつけられたといわれているそうです。
 学校には、他にもたくさんの花があります。花について興味がある人は、ぜひ調べてみてくださいね。
画像2 画像2

雨の中でもお散歩大好き! ガガとピピ

 ガガとピピはお散歩が大好きです。飼育小屋を掃除してもらっている間は、2羽寄り添ってお散歩に出かけます。それは雨の日でも一緒です。戸が開くと、トコトコ、ガーガー、飼育小屋周辺を散歩し、掃除が終わる頃には戻ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東玄関(正面玄関)は花でいっぱい

 夏期休業中、水やりの管理がしやすいように、敷地内の花のプランターが全て東玄関(正面玄関)に集められました。中には、このあまりにもの暑さに、弱ってきているものもありますが、多くのプランターで、白やピンク、赤と、色とりどりの花が咲いています。咲いている花は、サルビア、ベコニア、ペチュニア、トレニア、ペンタス、ブルーサルビア、ヒャクニチソウ、ニチニチソウ、マリーゴールド、ケイトウ、バーベナ、コリウスです。どの花がどんな名前の花か分かりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1学期終業式を行いました。各教室で放送を聞いたり、発表の動画を見たりしました。どのクラスを覗いても、しっかりと話を聞こうとする気持ちが伝わってくる態度でした。

くらしづくり集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)にくらしづくり集会を行いました。これまではプレイルームで行ってきたくらしづくり集会ですが、感染症と熱中症の対策として、各学級で行いました。がんばり発表では、各学級の代表が教室を回って、1学期にがんばってきたことを話しました。どの子も落ち着いて堂々と発表していました。聞いている子どもたちも仲間のがんばりを真剣な表情で聞いていました。

一学期最終日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、長かった一学期の最終日、節目の日でした。校内放送での、N先生とのお別れ会、頑張り発表、終業式を終え、学級では、少しやり残した学習を行い、下足箱をきれいにふいて、一日を終えました。
 子どもたちは、明日からの短い夏休みを充実したものにし、2学期に向けての英気を養おうと、しばし、堀川小学校を離れます。帰りまで、元気な顔で過ごす子どもたちから、たくましさと一段と成長した様子が感じられました。
 新型コロナウイルスへの対応、熱中症予防、学習の在り方など、保護者の皆様のご理解と対応が子どもたちののびのびとしたくらしにつながっていることを改めて感じさせていただきました。1学期、どうもありがとうございました。 

「いろいろ新聞」完成(なかよし級)

画像1 画像1
 国語の学習で取り組んできた新聞づくりが実を結び、「いろいろ新聞」ができあがりました。見出しには「みんなが100点をとれるコツ」「新型の車」「ゆかいないきもの」「のびのびのびるへちま」等があり、楽しい情報がたくさん載せられました。夏休み前の楽しい掲示に、たくさんの子どもたちや先生方が足を止めていました。

1学期最後の日に

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の日、これまで活動していきた朝活動場所を確認し、1学期間向き合ってきた場所に感謝の気持ちを込めながら、きれいに整えている子供の姿がありました。
 N先生とのお別れ式では、外国語の時間に楽しく英語を教えて下さったことを思い出しながら、心をつないで話を聞いていました。
 終業式では、5年3組の友達のがんばり発表やなわとびの動画を聞いたり観たりしたことで、自分自身を振り返り、夏休みに向けて、それぞれの課題をもって過ごせるよう、目当てをもつことができたようです。
 机やいす、下駄箱などのそうじ、様々な学習の後片付けをしながら教室を整えていると、N先生がクラスに顔を出してくださいました。みんなで集合写真をとりながら、出会えたことの喜びと、これから共にそれぞれの場所でがんばっていこうという思いを共有し、笑顔でお別れすることができました。
 一つの節目として、子供たちは今日の日を迎えたことと思います。1学期は、新型コロナウイルス感染予防や熱中症対策をする中での学校生活でしたが、子供たちは、笑顔絶やさず、毎日を元気に過ごすことができました。1学期間、本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
4/4 委員会活動

学校より

行事予定

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912