最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:106
総数:1235397

くらしづくり集会1(4年生)

 1限目、体育館で、熱中症予防のために新しく購入された冷風機2台を稼働させながら、くらしづくり集会を行いました。生活調査から分かった4年生の実態と、夏休みに注意すべきネットモラルについて指導しました。

 今年度の夏休みは、家で過ごす時間も多いと思います。子どもたちには、家族と決めたメディアコントロールの約束を意識しながら、安全に利用してほしいと思います。
画像1 画像1

国語の学習(2年生)

今日は物語「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、ワークシートに紹介したい場面や心に残ったことを書き込みました。その後、自分のお気に入りぼうしをデザインしてみました。みんな、色とりどりのすてきなぼうし・アイデアいっぱいのすてきなぼうしをデザインすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にて(2年生)

3時間目に夏休みに読みたい本を借りました。本と仲良し、楽しい時間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食最終日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は夏休み前最後の給食でした。今日もおいしくいただきました。調理員の皆さん1学期の間ありがとうございました。

3年1組さん ありがとうございます(なかよし級)

画像1 画像1
 なかよしむらに遊びに来ていた3年1組の友達が、「タニシは水槽の藻が好きだから、入れたらきれいになるよ」「メダカもタニシも喜ぶよ」と、ペットボトルに入ったたくさんのタニシを持ってきてくれました。
 早速、水槽の中に入れました。明日になったら、藻は減っているかな?
 3年1組さん、届けてくれてありがとうございます。 
 

短い夏休みに向けて(4年生)

 教室で動画を見ながら、ラジオ体操の練習をしました。10日間の休業中も、めあてをもって体つくりに取り組みましょう。
画像1 画像1

学習のたしかめ(4年生)

画像1 画像1
 今日は社会のテストでした。みんな、問題をよく読んで解いていました。

3年2組総合「堀川にいる虫」

 今日のくらしの時間に、M君が、「オニヤンマとイトトンボの標本を作った。死んでしまった虫を標本にすることで、かっこいい虫をずっとそのまま取っておくことができるからうれしい。」と自分の取り組みや思いを話しました。標本にして残しておきたいM君の思いを考えていく中で、死んでしまった虫を土に埋めるだけでなく、写真に撮って残しておいたり、死んでしまう前に弱ってきたら自然に返してあげたりするなど、自分と死んでしまった虫、死にそうな虫との関わりについても考えました。
 放課後に、校区の公園を回って、1時間以上セミの写真を撮っている子供もいるようです。もうすぐ10日間の夏休みが始まります。校区中で活動をしていく子供たちの姿が予想されますが、交通安全や熱中症に気を付けるように励ましの言葉をかけていただけいただけるとありがたいです。子供たちの思いに沿ったご支援ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガチョウのガガとピピはとても仲良し

 ガチョウのガガとピピはとても仲良しでお利口さんです。飼育小屋を掃除してもらっている間は、2羽で仲良く散歩をしています。掃除が終わり、飼育委員の「終わったよ。ガガとピピ、戻っておいで!」の声が聞こえると、2羽寄り添って、ガーガー鳴きながら戻ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から暑い日となりましたが、子どもたちは密にならないように気を付けて朝活動に取り組んでいます。教室や学年のまちを見て、自分で見つけ働きかけられる子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
4/4 委員会活動

学校より

行事予定

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912