最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:88
総数:304237
寒江小学校のホームページへようこそ!

種がたくさんとれたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで育てているグリーンカーテンのフウセンカズラ、アサガオに種ができていました。茶色くなった実を揺らしてみると、カラカラカラと音がします。
みんなで協力して種を取ったところ、とても沢山の種が集まりました。
「たくさんとれたから、3年生にもあげられそう」「1.2年生にもあげられるくらいじゃない?」「こんなに大事に育てたから、やっぱり自分たちの物にしたいな」など、それぞれの願いがあふれてきました。学級で話し合い、今後この種をどうするか決めたいと思います。

2年生 国語科 「ことばあそびをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「ことばあそびをしよう」を学習しています。「あいうえお」や「あかさたな」をつかって、文をつくって遊びました。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、わかさぎのフリッター、梅肉和え、肉じゃがでした。

学習参観(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての学習参観でした。3年生は、国語科「山小屋で三日間すごすなら」という単元の学習をしました。もし山小屋で三日間すごすなら何をしたいか、また何を持って行きたいかを、友達と話し合いました。子供たちは、魚つりや山菜とり、森の探検など、自然の中でしかできない活動を考えていました。班で出た意見をホワイトボードに分かりやすく整理しています。班で持って行くことができるものは、食料と水、着替え以外に5つまでです。さて、最終的に子供たちはどんな持ち物を選ぶのでしょうか・・・。

2年生 道徳科 「やさい村の 子どもたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、だれとでも仲よくするために大切なことを話し合いました。好き嫌いにとらわれないとは、どういうことなのかを聞くと、「見た目で決めつけない」と言った子がいました。資料文「やさい村の 子どもたち」を読み、「ちがいよりもっとだいじなこと」について話し合いました。「土がついていても、同じ野菜」「なかまはずれは、相手を悲しませる」ということや、また、なかまに入れてもらえない、にんじんや落花生の気持ちも考えました。最後になすが「ごめんね」と言ったことで、なかまはずれをして自分も相手も悲しかったことに気が付き、すっきりした気持ちの中の分け隔てない行動の大切さを学びました。

学習参観 2

学習課題に真剣に取り組む姿が、いたるところで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 1

今年度、初めてがの学習参観をしました。子供たちは、家の人に頑張っているところを見てもらいたいと、張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ホタテの香味焼き、もずくのチャプチェ、ニラ玉汁、巨峰です。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、きっと保護者の方に素敵な演奏を聴かせたいと願い、友達同士で声をかけあい、朝から張り切って練習をしていました。学習参観では、少し緊張してしまい、「昨日の方が上手に演奏できた」という子供もいたのですが、どのグループも自分たちのイメージに合う工夫を取り入れ、一生懸命に演奏できていたように思います。また、今日は、初めて全員で「リボンのおどり」の合奏をしました。にぎやかで、迫力があり、子供たちも自分たちの演奏に満足そうな顔をしていました。振り返りでは、「リボンのおどり」を通しての自分の成長を話す子供、グループの友達との関わりを話す子供等、それぞれだったのですが、みんな「がんばった」「できた」という達成感をもつことができたように思います。今日は、たくさんの参観をありがとうございました。

2年生 生活科 「生きもの なかよし 大さくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中、天気もよく、校庭や畑で生きものをさがしました。前回よりたくさんいたようで、一人で7ひき、8ぴき捕っている子もいました。バッタやコオロギ、キリギリス、イナゴなど、たくさんの種類の虫が捕れました。子供たちは、草を入れたり、霧吹きで水をあげたりしてお世話をしています。一人の子が、昼休みに、じ〜っと虫かごを見ていました。「先生、バッタが草を食べてるよ」と教えてくれました。見ると、口のあたりがモグモグ動いていました。
 みんなが下校して、静かになった教室では、虫の鳴き声が涼やかに響いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629