最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:304407
寒江小学校のホームページへようこそ!

親子除草

 多くの方々の参加をいただき、親子除草を行いました。おかげでグラウンドは大変きれいになりました。きれいになったグラウンドで、来週、運動会を開催できることが楽しみです。子供たちも、きっと精一杯のがんばりを見せてくれることと期待しています。どうぞ運動会には、子供たちに温かい応援をよろしくお願いします。
 今日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃 反省会

画像1 画像1
縦割り清掃の掃除場所が来週から変更になります。今日は現在の清掃場所での掃除の反省会をしました。自分の担当をしっかり掃除できていました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 上学年リレーでは、各団、バトンパスを中心に練習しました。バトンを渡す人に走り出してもらいたい時には「ゴー」、バトンを渡す時は「ハイ」と大きな声で言います。子供たちは、何度も走りながら「ゴー」や「ハイ」の距離の感覚を確かめていました。とてもバトンパスが上手になり、勢いのついたスピードで渡すことができる子供が増えてきました。スムーズなバトンパスが分かるようになり、上手なペアがいると拍手する場面もありました。真剣さの中に温かさがありました。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「整数の性質を調べよう」の学習が終わったので、テストを行いました。宿題でドリルやプリント等、たくさんの問題に取り組んできた子供たち。よく理解することができたようで、集中してテスト問題に取り組んでいました。この単元は、難しくて苦しんでいた子供もいたのですが、結果もよく、がんばった成果が表れてよかったです。

お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお昼の放送は、読み聞かせ「オオカミと七匹の子ヤギ」の話でした。
 放送を楽しみにしている1年生は、「あっ、教室にある話だ」と嬉しそうに聞き始めました。
 情報委員の子供たちは、お話に出てくるヤギの兄弟の言葉を合わせて話したり、役を決めて声色を変えたりするなど、「本をもっと好きになってほしい」と考えています。
 放送が終わってから「耳も見せてもらったら、オオカミって分かったのに」「オオカミと七匹の子ヤギの劇を今度したいな」と放送を聞いてから、1年生の子供たちは物語の話題で盛り上がりました。

1ねんんせい おうえんれんしゅう

画像1 画像1
今日も大きな声で応援練習をがんばりました。各団の応援歌を休み時間に歌っている1年生です。

脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲刈りは、楽しかったのですが、脱穀は大変でした。地域の方に貸していただいた千歯こきと手作業とで行いました。地域の方に千歯こきの使い方を教えていただいた時は、簡単そうに見え、最初は、楽しかったのですが、千歯こきもうまく使わないと詰まってしまうのです。また、千歯こきだけでは間に合わなく、手作業でも行いました。穂が服や靴下にくっついたり、手がかゆくなったりして、楽しかった子供たちも疲れてきました。子供たちは、「昔の人って、こんな大変だったの?」「ミニ田んぼは、前回見に行った田んぼの100分の1だから、あの大きい田んぼだと200時間かかるの?」「今日から、給食のお米を大切に食べよう」「残したらダメだね」と言い始めました。それでも何とか作業を終わらせ、穂を干すところまで終わらせました。疲れ果てていた子供たちですが、「今日の給食、めちゃくちゃおいしい」と言いながら食べており、自分たちで収穫したことでお米のありがたさを感じられたのかなと思いました。

学校巡回劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5限目は、はせがわ天晴さんの「マイムの時間」を楽しみました。
 壁がないのにあるように見えたり、不思議な絵本があって驚いたりしました。
 パントマイムを少し教えていただきました。「難かしい」と話しながらも、どの子も一生懸命に挑戦する姿が見られました。
 実際に目の前で見たり真似をしたりできて、楽しい時間になったようです。

1年生さんのために(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が育てているアサガオのグリーンカーテン。
1年生さんがリースを作るためにもらえないかと相談しに来てくれました。
4年生は快く了承し、今日は1年生さんのためにアサガオのつるをネットから取り除く作業を行いました。
子供たちは「こんなに大変だと思っていなかった」口々に言っていました。その通りで、ネットにからまったつるを取り除くのは、本当に大変な作業でした。1年生さんのリースのために長くつるをとろうと、地道にがんばっていました。
4年生のがんばりのおかげで、1年生さんにあげる分はしっかりと確保することができました。

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「お手紙」を学習しています。前回は、物語冒頭の、がまくんのおうちの玄関の前で、がまくんとかえるくんが、ふたりで座っている場面で、「ふたりは、どんなお話をしているのでしょう」という課題で、一人一人が想像したり、思ったりしたことをノートに書きました。
 今日は、クラスのみんなで、話し合いをしました。話し合いの前半では、子供たちは「がまくんは悲しい」「かえるくんは、がまくんを寂しい人だと思っている」と言っていましたが、話し合いが進んでいくと、「がまくんは、かえるくんがそばにいてくれるから、少しうれしいかも」「かえるくんは、がまくんを支えている」「お手紙書いてあげたいなぁ、という気持ちになっている」など、二人の心の中を読み取っていきました。学習の最後に二人の心をハートバロメータで表してみました。初めは、がまくんは悲しいと言っていた子供たちも、ハートに表すと、「空っぽじゃないよ」「かえるくんも、がまくんをはげましたいな、の気持ちがあるから、かわいそうの気持ちだけじゃないよ」といっていました。振り返りでは、二人のハートが空っぽではないことについて、話し合い前とは、変わっていることを書いていました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629