最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:88
総数:304246
寒江小学校のホームページへようこそ!

7月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、赤飯、牛乳、野菜の肉巻き、磯和え、炊き合わせです。

楽しみな授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちが楽しみにしている書写の学習がありました。
今日は、ひらがなの形を意識して書くことを学びました。「ふ」は、三角の形で書くことを聞いて、最初は「三角かな?」と感じたようです。でも、学習の最後には、「『ふ』」は三角の形で書くんだよ」と教頭先生に教わったことを担任に嬉しそうに伝えてくれました。「三角かな?」と納得いかない思い、「『ふ』は三角に書く」と教えてもらったことを伝えたいという思いを素直に伝えられる子供たちが素敵だと思います。
 また、「おべんとうづくり」では、自分だけのお弁当が完成し、紹介しました。「梅干し入りのおにぎり」「のりの入ったおにぎり」とどれもおいしそうでした。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「わり算の世界を広げよう」の学習では、小数のわり算であまりを出す方法を学習しました。子供たちが悩んだのは、「商を一の位までもとめ、あまりを出しましょう」という問題でした。「一の位までって意味が分からない」と悩んでいる子供が多くいました。問題の答え合わせを全体で行ったのですが、友達の説明を聞き、「ああ、そういうことか」「やっと分かった」「多分、一の位までもとめてあまりを出しましょうって三年生くらいの時もあった気がする」といいながら、理解できたことがとても嬉しそうでした。「分かりたくて、友達の話をしっかり聞く」「友達の間違いから自分の間違いに気付く」という学び方ができるのが素敵だなと思っています。
 今日は、わりきれるまで計算するパターンとあまりを出すパターンの2つのわり算が宿題になっています。計算ミスなく、解くことができるといいですね。

読書も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は情報委員の子供たちが、各学年の「4〜6月に図書室で一番本を借りた人」を、お昼の放送で紹介しました。その中で、今日は「2年生の1位」の子供が、おすすめの本を全校に紹介してくれました。
 1年生は、教室で放送を聞き、23冊を借りた1位の子供が2人いました。2人とも、放送で自分の名前を呼ばれたので、とてもビックリしていました。
 これからも、もっと本となかよしになってほしいです。
 

グリーンカーテン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日続く雨でしたが、今日は晴れ間がのぞいていました。
学校で育てている、ムクナ豆、フウセンカズラ、アサガオ、どれも以前より大きく育っています。
今日の総合の時間には、肥料をやり、雑草を抜き、出てきたつるをネットに巻き付ける作業をしました。
子供たちは「先生!アサガオのつるが伸びているよ」「フウセンカズラがとても大きくなっているよ」など、大きく育ってきていることに喜びを感じている様子でした。
少しずつグリーンカーテンらしくなってきましたよ。

2年生 生活科 「まちたんけんに 行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天候もよく、中沖方面へ「まちたんけん」に出かけました。二上神社では、手水舎の龍の口や、狛犬を調べたり、旧の神社のなごりを見付けたりしていました。また、国語で学習した「メモを とるとき」を参考に、ワークシートに分かりやすくメモをしていました。「狛犬は、口をあけているのと、閉じているのがある」「さわってみたら、ざらざらだった」「口の中とつめの周りが赤い」など、新しい発見があったようでした。

朝のパワーアップタイム(3年)

 3年生では、毎朝国語や算数のプリントに取り組んでいます。今日は、かけ算のプリントをしました。速く正確に解けるように、時間を計って取り組んでいます。初めは、時間内に全ての問題を解けないこともありましたが、毎日繰り返すうちにだんだん計算のスピードも速くなってきました。プリントの時間が終わると、「今日は全部できた!」「あと6問だった・・・」「前よりは解けたよ!」と、子供たち同士で話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生時代の生活の変化(6年生)

画像1 画像1
 今、社会科では「縄文のくにから古墳のくにへ」の学習をしています。これまで縄文時代、弥生時代のむらの人々の生活について学びましたが、今日の学習では、少しむらの雰囲気が変わっていることに気が付きました。出土した刀や盾、むらの周りに深く掘られた濠等から、田んぼや収穫したものへの争いが生まれたことに驚いていました。教科書や資料集をじっくりと見て、当時の様子を調べることを楽しんでいます。

2年生 生活科 「まちたんけんに 行こう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二上神社と同じ敷地に、中沖公園があります。公園では、滑り台やブランコ、鉄棒で遊びました。また、みんなでおにごっこをしたり、見付けた葉っぱで工作したりして楽しく過ごしました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「絵の具でスケッチ!」の学習は、今日が最後でした。「まだ、描きたいものがたくさんある」と出かけていった子供たち。最近、学校にきたきじの赤ちゃんや卵を描く子供が多くいました。自分の好きな場所や物でいっぱいの画用紙を見て大満足の様子。この時期にしか描けない学校の素敵な場所や物が描かれ、どの作品も寒江らしさが表れています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629