最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:88
総数:304242
寒江小学校のホームページへようこそ!

1ねんせい しゃぼんだまあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は富山県総合教育センターより先生方に来ていただいて、シャボン玉遊びをしました。とても大きなシャボン玉を作ったり、大きなシャボン玉の中に入ったりしました。「来年もサイエンスカー訪問活動がしたいな。」と感想に書く子供が多くいました。

サイエンスカー 噴水遊び(4年生)

今日は、科学実験教室が行われ、噴水遊びをしました。
丸底フラスコにシャボン液を付け、手で温めると、シャボン液の膜が膨らんできました。「どうして膨らむのだろう」と、疑問をもって実験を進めていきました。
また、丸底フラスコの中の水が、お湯をかけると噴水のようにあふれる実験をしました。もっと大きな噴水にするためには、丸底フラスコの中の水を増やせばよいのか、はたまた減らすとよいのかと、投げかけられました。子供たちの予想は「水を増やす」でした。実験をしてみると・・・
結果は子供たちに聞いてみてくださいね。
科学実験教室では、子供たちの目がキラキラ輝いていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サイエンスカー 「しゃぼん玉で遊んだよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、富山県総合教育センターより先生に来ていただいて、「サイエンスカー」の出前授業を行いました。
 低学年は、しゃぼん玉の学習をしました。しゃぼん玉はどう吹くとよいのか、ストローの太さを変えるとどうなるかなど、実際に体験しながら学ぶことができました。また、人が入れるくらいの大きなしゃぼん玉の中に入ってみたり、わっかを使って、長いしゃぼん玉をつくってみたりしました。みんな、とても楽しそうでした。

サイエンスカー訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石と電池の力を利用する電磁石で「簡易モーター作り」を行いました。まだ、電磁石の学習は行ってないので、最初は、どう動くのかよく分かっていないようでした。しかし、教えて下さる先生方の話をよく聞きながら、導線を巻いたり、クリップで電気の通り道を作ったりしました。最後にコイルを乗せたのですが、すぐにくるくる回り出すのです。「え!?何、これ。すごい」「どういう仕組みなの」と驚く子供たち。そのうち、「どうやったらもっと早く回るのだろう」と考え、磁石を増やしている子供もいました。簡易モーター作りを通して、科学の楽しさや魅力を学ぶことができたのではないかと思います。

簡易モーターづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2限は、サイエンスカー訪問活動で簡易モーターづくりを行いました。まずは、モーターとはどのようなものだったか、教室にある扇風機を見ながら思い出していました。次に、材料をいろいろと触ったり、手本を見たりしながらモーターづくりをしました。はじめはなかなか上手くいかず、苦戦しましたが、グループの人たちや講師の先生方と協力しながら、速く回るモーターを作ることができました。
 作ったモーターはプレゼントしていただきました。とても楽しい1時間になりました。

サイエンスカー訪問活動(3年)

 今日は、サイエンスカー訪問活動がありました。3・4年生は、「噴水遊び」の活動をしました。温度による空気や水の体積の変化を利用したいろいろな実験をしました。子供たちは、「すごい!!」「どうなっているのかな?」と驚きながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺の肉味噌かけ、牛乳、大学いも、ビーンズサラダ、味付け小魚です。

11月11日立山青少年自然の家出前体験活動 その3

 9つの活動に縦割り班で挑戦しました。子供たちは、活動が終わる頃には、班の結束力をより確かなものにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日立山青少年自然の家出前体験活動 その2

 7分間で一つの活動に挑戦し、合図の放送が鳴ったら、次の活動にうつります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日立山青少年自然の家出前体験活動 その1

 昨日、立山青少年自然の家の所員の方に来ていただき、縦割り班で様々な活動に挑戦しました。どの活動も力を合わせないと達成できないものばかりで苦戦しながらも、粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629