最新更新日:2024/06/14
本日:count up126
昨日:68
総数:716940
芝園小学校ホームページへようこそ!!

2学期の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートして3週間が過ぎました。日々の学習、児童会活動や学校行事に本気で取り組むことをめあてに、子供たちは生き生きと活動しています。
 頑張る芝園っ子が、より健康で安全に過ごせるよう「2学期のすごしかた」についてのテレビ放送を視聴しました。
 

 


3年生 学年あいさつ運動

画像1 画像1
 来週から計画委員会企画のクラス代表あいさつ隊によるあいさつ運動が始まります。
 そこで、3年生でもあいさつの輪を広げたいと考え、学年あいさつ運動を行っています。
 希望者によるあいさつ隊の元気なあいさつが3年生フロアに響いていました。

5年生 とび箱

画像1 画像1
 とび箱の学習の様子です。手をつく位置、目線等に気を付け、開脚とびの練習をしました。

5年生 顕微鏡観察第二弾!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヘチマ、アサガオの観察を顕微鏡で行いました。操作にも慣れてきて、見やすい倍率に調整してスケッチすることができました。

新型コロナウイルス感染症についての講演会

 富山市教育センターのホームページから、新型コロナウイルス感染症についての講演を視聴することができます。

【講演内容】
「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策
          〜日常を取り戻すためには〜」
   
   富山大学小児科 講師
   富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議 
                      座長 種市 尋宙 氏

 視聴されたい方は、以下の方法でご視聴ください。

【視聴方法】
 下記のリンクまたは学校ホームページ右側「富山市教育センター」から、富山市教育センターホームページを開きます。
「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策」の記事からYouTubeが視聴できます。
 https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

うごくおもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習では、動くおもちゃづくりに取り組んでいます。
 同じおもちゃをつくる友達とグループをつくったり、友達とアドバイスをし合ったりして、より楽しいおもちゃになるように工夫していました。

5年生 環境問題調べ

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では、それぞれが設定した課題を解決するために環境問題について本やインターネットで調べました。

5年生 マット運動

画像1 画像1
 マット運動の学習の様子です。前転や後転等、基礎的な動きを中心に練習しました。

5年生 顕微鏡を使おう!

画像1 画像1
 理科では、顕微鏡の使い方を学習し、実際にやってみました。観察対象を正しい倍率で見れたときは、うれしそうにしていた子供たちでした。

4年 図工 まぼろしの花 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、図画工作科で「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。自分の描きたい花のイメージに合わせて、画用紙を切って組み合わせました。どんな形にしようか考えながら楽しくつくりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事・休日等
4/6 着任式 始業式
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707