最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:64
総数:861567
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

体育科 3歩のリズムで調子よく走り越すためには?(4年生)

 体育科でハードル走を学習しています。「着地してから3歩のリズムで調子よく走り越すには、どうすればいいだろう?」を学習課題にして、インターバルを4m、5m、6mなどにしたコースを作って跳んでみたり、ハードルの種類を変えたりして練習しました。自分がリズムよく跳べる方法をいろいろと考えて試しながら、「ト、トーンのリズムが合うなあ」や「いつも右足で越すとリズムよく速く跳べるよ」と、3歩のリズムでハードルを調子よく走り越す楽しさを味わっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境が、ととのいつつあります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校便り7月号でもお伝えしましたように、今年度は、子供たちが外の環境に目を向ける機会が多くなりました。
屋外に出ることも多くなりました。

この子供たちの動きを各担任がとらえ、屋外環境づくりと植物へのお世話の気持ちが高まるように支えています。このこともあるのでしょう。今年は、コスモスのお世話をする子や、学年花壇・菜園・自分の鉢に心を寄せ、お世話をする子が増えています。雑草を抜いたり、不要な土をよけたり、花壇にとび石をならべて歩いて楽しんだり、雑草を抜いた後に野生のコスモスを移植したり、そして、日に日に伸びていく植物を見てうれしそうに喜んだりと・・・。

そのため、昨年よりも敷地内の環境がととのいつつあります。

広い敷地を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密を避けるため、今年度は広田小学校の広い広い敷地を生かして、屋外でのびのびと学習ができないか考えています。
この敷地を生かすチャンスだと考えています。

図画工作や、音楽、生活、総合的な学習の時間で、作品作りや学習発表など、観客席も広く取って密を避けながら、これまでにない活動ができそうです。

チームでプレイ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、走ることだけでなく、チームでボールを使った学習も始めました。
なかまと力を合わせて、考えて、練習してうまくなって、そして勝負して・・・と、学習を進めていきます。

大物ゲット (6年生)

今週から、朝の短い時間や長いつなぎの時間にコスモスロードで活動する子がふえています。
各学年で分業して種を植え、水をやり、今日に至ります。

長雨のせいもあってか、雑草がのびて大変な状態です。
・雑草を抜く
・空いた場所に、野生のコスモス移植する
主に2つのことをしています。
6年生として、満開のコスモスになるように・・・、なかなか一緒に活動できない1年生にも広田小で大切にしてきたことを伝えたい、そんな思いがびんびん感じられます。

その思いで力いっぱい雑草を引っ張ると・・・大物でした。
画像1 画像1

どこに鉢を置く? (3年生)

今日はホウセンカを大きな青い鉢に移植する日です
これまで テラスで苗を育ててきました

今年からこのスペースは 3年生の鉢を置く場所としても使うことにしています
土を入れ 小さい鉢から大きな鉢に引っ越しをして さあ どこに置くの?

引っ越し先を考えていました
 どこが日がよく当たる所か わからない
 あっちが北かな
などと言いながらそして迷いながら 一人一人がひとまず場所を決めました

来週からは きっといろんな時間に見に来て もっとよい場所見つけるのではないでしょうか
そんな探求の勢いが 子供たちにはありました

本校の今年の目標は「自分の考えをもって、行動にうつす」です
鉢を置く場所を決めることだって いろいろ考え 自分の考えをもとに決断するわけですので まさにこの目標に向かった学習といえましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモス畑の除草(6年生)

このところ雨が続く日が多く、なかなかコスモスの様子を見に行くことができませんでした。
久しぶりに晴れた朝、子どもたちがコスモス畑に行くと、雑草が多く生えていました。

「きれいなコスモス畑にしたい」
「1年生が初めて見るコスモス畑だから、たくさん咲かせたい」と、
思いはあっても行動に移せなかった子どもたちでしたが、今回は一人、二人と思いが行動に表れていました。

この動きを大切にしていきたいです。
そして、いろいろな活動に波及していくことも願いっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

新聞記事から考えたこと3(6年生)

大雨による被害を受けた地域や富山県での被害についての新聞記事から自分の考えたことを学年で話合いました。

以前の「こわい」「不安」な思いだけでなく
「高齢者の人の立場」「事前の準備が十分か」など
いろんな視点から考えを深めている子がたくさんいました。

これからどのように学習が広がり、深まるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより Vo..5の掲載

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより Vol.5が届きましたので、掲載いたします。
右下の「お知らせ」のコーナーよりご確認ください。

粒の大きさによって水のしみこみ方の違いはあるのかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「雨水のゆくえと地面のようす」の学習で砂と土の水のしみこみ方の違いを調べる実験をしました。
まず、土と砂の粒の大きさを虫眼鏡や顕微鏡で見て比べました。
「砂の方が1粒の大きさは大きいから、水は染みこみやすいのかな」という予想が出て、次の実験をしました。

ペットボトルにろ紙と砂や土、同じ水の量を入れて、水がすべて染み込む時間を測りました。
土の水の落ちる時間が10分もかかったので、「こんなに少ない土の量で10分もかかるんだ」とつぶやく子もいました。

久しぶりに理科室で実験をしました。
座席を広く取り、シールド介して話し合うなど、協力しながら活動する(学ぶ)ことができました。
これからも感染防止に配慮しながら、楽しく学習をしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279