最新更新日:2024/06/14
本日:count up101
昨日:64
総数:861605
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

おうちでできる うんどうに ちゃれんじ4 〜かたあしだち〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 れべる1  「かたあしだち」で10びょうたってみよう。
 れべる2  「かたあしだち」で20びょうたってみよう。
 れべる3  すうじの4のかたちで10びょうたってみよう。
 れべる4  すうじの4のかたちで20びょうたってみよう。
 れべる5  めをつむって、10びょうたってみよう。
 
☆たつじんれべる☆ 
 めをつむってすうじの4のかたちで20びょうたってみよう。

ちなみにせんせいはれべる5でした。
みんなはどのれべるまで できるかな? たつじんれべるができたらすごい!

おうちでできる うんどうに ちゃれんじ3 〜しゃがめる?〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「しゃがめる?」のぽいんとは、「うで」をよこに、まっすぐのばすことだよ。むずかしいひとは、うでをまえにしたり、ものをつかんでたってみたりしてもいいですよ!
 ばらんすをとるのがむずかしいので、おもしろいです。みんなできるかな?

おうちでできる うんどうに ちゃれんじ2 〜ばんざいうんどう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ばんざいうんどう」のぽいんとは、「あし」と「て」をまげずに、おおきくあげたり、さげたりすることだよ。5かいよりもおおくできるひとは、なんかいできるかちょうせんしてみよう!

おうちでできる うんどうにちゃれんじ1 〜ぶいじばらんす〜

画像1 画像1
いえのなかでもうんどうができるように、「からだつくりかあど」をこんしゅうのふうとうにいれました。
 せんせいたちもさっそくちょうせんしました!みんなもむりせず、あんぜんなばしょでやってみよう!しんぱいなときは、おうちのひとといっしょにやってみてね。

「ぶいじばらんす」は、「あし」と「て」をまっすぐのばすのがぽいんとだよ!

もう、見ましたか?

本日より、「児童・保護者のページ」が動き出します。
もう、見ましたか?
まだの人は、見てみてくださいね。

パスワードなどは、メールに送ってありますので、おうちの人に聞いてくださいね。

6年生【じゃがいも栽培日記/クイズの答え】

今日は午前中天気もよくじゃがいも畑もちょうが飛んでいました。
「芽がでた!」と思ってよく見てみると雑草でした。
草むしりをしっかりする必要がありそうです。

さてさて、種クイズわかりましたか?
電話で「答えあっていますか?」「全くわかりませんでした」「正解!?やった!!」と
たくさんの人が答えてくれました。

正解は...「1.ホウセンカ」「2.風船かづら」でした。

ホウセンカは理科の実験で活用刷る予定です。
教科書を見て、確認してみてくださいね。
風船かづらは6年生のベランダで栽培予定です。
じゃがいもと一緒に栽培日記を掲載しますね。

理科のクイズの次は社会のクイズ!!
1.中部地方の都道府県はいくつありますか?
2.その都道府県の県庁所在地はそれぞれどこですか?
みなさん自主学習ノートにまとめてみましょう♪
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 「児童・保護者用ページ」の開設について

4月22日から、本校在籍の児童・保護者(ご家族)のみを対象に発信する情報を「児童・保護者用ページ」(左下の欄が入り口です)に掲載していきます。

○掲載していく予定の内容は、今のところ以下のとおりです。
 ・学習計画に関する情報
 ・学習方法に関する情報
 ・問題の解説や答え合わせ用の解答等に関する情報
 ・児童の学習状況に関する情報
 ・学校の学習支援方策に関する情報、等を考えています。

 学年別にはなりませんが、今後は、このページの充実も図っていく予定です。
 従来のページと併せて、同ページも是非ご確認・活用ください。

重要 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金のご案内(厚生労働省より)

 厚生労働省より、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代(個人で事業を営む子どもの保護者)向けの支援金を創設し、申請書を受け付けているという案内が届いています。
 詳しくは、下記のページをご覧ください。
(参考) 厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金
     (委託を受けて個人で仕事をする方向け)
       https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

ぷちがっこうたんけん3

 あいさつうんどうのますこっとのおなまえは・・・・・2のあいさつたろうとあいさつはなこです。しゃしんをよく、よくみたら・・・せいかいがみえてたんですよ。がっこうがはじまったらげんかんにたって、あいさつしてくれますよ。おたのしみに。
 きょうの「ぷちがっこうたんけん」はとしょしつです。みんなは、まだ、いっていないところです。としょしつは、ひろいですよ。3かいにあります。たくさん、ほんがありますよ。ほんをかりるときは、としょしつのせんせいにおねがいします。みんなで かりにいこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科クイズ

今日も5年生の皆さんの元気な声を聞き、安心しました。

国語「日々のことを記録しよう」の学習をがんばっている人がいると聞きました。
自分の好きなスポーツのコツを詳しく書き、
次に書く話題は何がいいか、生活の中で探していたそうです。
自主学習ノートに継続して書いていくのもいいですね。

計算ドリルは丸付けをして、間違いを直しましょう。
そのとき、間違えた所は消しゴムで消さず赤鉛筆で直しましょう。
間違った所がわかることも大切な学びになります。

最後に、理科クイズをします。
わかるかな??

クイズA
深川先生が指さしているものは何の種でしょう?見たことありますか?

クイズB
五円玉といっしょに写っているものは何でしょう?五円玉がヒントです!

クイズC
これは、難しい問題です。
この種はトウモロコシの種です。
さて、この種をもっている先生は誰でしょう?
難しいですね!わかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279