最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:77
総数:859885
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

初めての水彩 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんどん、ぬり進めています。

初めての水彩 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は、ひとつの色と水だけで、ぬりましょう」
一色と水の合わせ方で、色の具合が変化していくことを学びます。

「あー、だんだん、色変わってきた」
「きれい」
「おもしろい」
「線のとこ、はじいた」
などとつぶやき、発見しながら、うれしそうに水彩を使って、色を塗っていきました。

2学期は変えてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、漢字の練習をしています。

担任が、熱心に「これまでの宿題の取組み方を変えてみよう」と、子供たちに語りかけています。

40分の家庭学習のおよその時間配分から見つめ直したり、
「パッ!パッ!パッ!とやって、はい終わった!」でなく、「覚えよう」でいこう。
「そして、1学期の時より、たくさん覚えよう」と語りかけています。

がんばろね。4年生。

初めての水彩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のこの教室では、今日、初めて水彩を使う学習をしていました。

みんな興味津々です。
「ぱれっとって、これ?」
「ここに、色入れるのかも・・・」
などとつぶやいていました。

机の上に出す道具も、担任が分かりやすく黒板に絵で書いているので、みんな用具をちゃんと出し、机の上もちんと整理されています。

黒い線の所はクレヨンであとなぜし、空いている白い所に水彩の色を塗っていきます。
どきどきしていました。

玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が、玉入れの練習を始めています。

まだ、始めたばかり。
これから、どんどんうまくなりそうです。

玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しそうです。
でも、楽しそうです。

何より、練習するかいがありそうです。

かごに入れるために何度も何度も玉を投げていました。

青団は、青い玉のことを「ブルーベリーみたい」と言って、にこっと笑っていました。

運動会の練習(全員リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が体育館で、運動会の練習をしています。

一人一人がバトンをつなぐリレーです。

出発(社会見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、今日、校外学習に出かけます。

カルデラ砂防博物館、四季防災館に出かけていって、実際のもの・現地の人やもの(本物)に触れ、見聞を広めてきます。

一人一人手指を消毒して、バスに乗ります。

社会見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は、立山の博物館に向かいます。

現地だからこそ学べること、たくさん吸収してきてくださいね。
(6年生)

久しぶりの掃除(1〜5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、簡易掃除を始めました。

廊下、階段、教室の床の3カ所について、ほうきで掃くだけの簡易清掃です。
短い時間ですが、身なり(三角巾)を整えて、ほうきをかけました。

「どうやってやるんだったっけ?」
と、ほうきのかけ方もちょっと忘れていました。
でも、始めると次第にやり方も思い出したようでした。

掃除が終わった後は、きちんと手洗いをします。
(これまでは、6年生が廊下や階段のほうきをかけてくれていました。)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279