最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:103
総数:861607
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3年生のみなさんへ 〜パート5〜

 こんにちは。今日の電話では、いくつか質問をうけたので、ここでお答えします。かだいをしていて、こまったことがあった人は、お電話やお手紙で教えてくださいね。

1つめ 社会のプリントがまちがえて多く入っていた人がいたようです。同じプリントを何まいもするひつようはありません。(自学につかいたい人はぜひどうぞ)

2つめ 国語の「漢字の広場」の書き方にとまどった人がいたようです。先生もノートに書いてみました。1まい目のしゃしんをまねしてみてくださいね。


 それでは、おまちかね、地図記号クイズです。今日は2つです。分からないものは調べてくださいね。

 【前回のクイズの答え】 1:工場 2:みなと でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 〜おわび〜

 みなさんが、とても楽しみにしていた地図記号クイズの答え(4月16日にのせたもの)を書きわすれてしまいました。しつれいしました。むずかしい問題でしたが、分かりましたか?答えを発表します。

 1 図書かん(本の形)
 2 はくぶつかん(たてものの形)
 3 ろうじんホーム(つえの形)
です。地図記号は、一目見て分かるように工夫されているのですね。

野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし級のベランダにあるプランターに野菜の苗を植えました。
 みんなで一緒に植えたかったのですが、学校がお休みになって、できませんでした。
 学校が再開したら、生長を見守りましょう。うまくいったら、7月に収穫できますよ。楽しみにしていてくださいね。

家族と相談すること

 今週は、ちょっと肌寒(はだざむ)い日が続きそうです。
 かぜをひかないように、着る服を考えて、家ですごしましょうね。

 さて、一人で家にいる時に「ちょっと、こわいな」「どうしようかな」と思ったことはありませんか。
 たとえば、自分しかいないときに電話がかかってきたり、玄関のベルが鳴ったりすることはあると思います。そんなとき、どうしていますか。
 迷ったことがある人、どうすればよいのか分からない人は、今日のうちに家族としっかりと相談しましょう。今は、「緊急事態宣言中」なので、特に大切なことです。
 そして、家族と決めたことを守りましょう。

 保護者の皆様、お願いいたします。
 

重要 学習に役立つ情報(文部科学省)です。見てみましょう。そして、やってみましょう。

学習に役立つ情報として、文部科学省のホームページ「子供の学び応援サイト」があります。
是非、ご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

自作マスクの作り方も載っています。併せてご確認くだい。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

6年生【この種は何の種?】

お芋クイズに続き、今度は種クイズ!
何の種でしょう...?
わかった人は電話連絡の時に答え合わせをしましょうね♪
一つは、みなさんが絶対知っている植物ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろぬり (こま)

画像1 画像1
 明日4月23日の図工の時間のいろぬりについてお知らせします。
 自分で好きな色を選んで世界に一つのオリジナルコマををデザインしてみてください。どんな色にするかお子さんに選ばせてあげてください。すきな模様をかいてみて楽しんでもおもしろいですよ。
 わたしも作ってみました。回ったときの色を想像しても楽しいですね。

6年生【男爵芋栽培日記】

画像1 画像1
みなさん「男爵芋」読めましたか?

種芋さんは今土の中で生長中です。
用務員さんや他の学年の先生方とホースをつなぎ
水やりをしやすいように準備しました。

今週は雨の日が多いようなので
来週から活躍してもらう予定です。
芽が出るのが楽しみです。

お家で、エクササイズ

臨時休業2週目の課題をがんばっていますか?
計画的に行い、お家での学習をどんどん進めましょう。

お家で過ごす時間が長く運動不足になっているという声も電話で聞きました。
そこで、お家でできるかんたんな運動をやってみました。
うでの力とお腹の力を使う運動です。
みんなは何秒できるかな?
先生は25秒でした・・・。みんなもチャレンジしてみよう!


昨日の答えは「滋賀県」でした。
真ん中にあるのは、日本一の広さのびわ湖ですね。

今日の都道府県クイズ!<中国・四国地方編>
 これはどこの県でしょう。先生は「きょうりゅうの頭部」に見えます。特産品は「かき(海で採れる方です)」「お好み焼き」「世界い産は2カ所」です。
 
 正解は次回のお楽しみに!


画像1 画像1
画像2 画像2

HPメイキング(4年生)+みんなでいっしょに

画像1 画像1
しゃしんのように、先生たちも、いいHPが届(とど)けられるように、がんばっています。

月曜日にとどいた封筒(ふうとう)の中には、担任(たんにん)の先生が先週(せんしゅう)あれこれと悩(なや)んでつくった「家庭学習(かていがくしゅう)を自分(じぶん)で進(すす)められるための工夫(くふう)」が入(はい)っています。

みんな、休校(きゅうこう)2週目(しゅうめ)がはじまりました。
いっしょにがんばりましょう。
なんで、「いっしょ」かって?
いまの時間(じかん)、とりくんでいる課題(かだい)は、おなじ学年(がくねん)の仲間(なかま)が、場所(ばしょ)はちがっても、いっしょにとりくんでいるからです。
だから、「いっしょに、がんばっているんだよ。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279