最新更新日:2024/06/14
本日:count up72
昨日:64
総数:861576
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

演奏の仕方によってちがうね。→自分の考えをもとう。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
木琴を強くたたくのと静かにたたくのとでは、どうちがうのかな。

担任が「きらきらぼし」を2種類の方法で演奏します。
みんな、耳をすませて聞いています。

演奏が終わると、つぶやきがどんどん生まれます。
「こっちの方がすき!」「しずかでいい」「かわいい」などなど・・・。

ノートを見ると、自分の意見を書いています。
○の数と言葉で表しています。

学校が始まって2ヶ月もたっていないのに、上手に表現しています。
○を8こ書いた子もいます。

広田小学校では「ひとりひとりの考え」を大切にして学習を進めています。

作図

60度(角度)のある三角形を作図し、しっかりと60度となっているか、確認しています。
真剣です。
画像1 画像1

ゴミ出しのルールは何のため? (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭ゴミを出すとき、様々なルールがあります。
分別、期日・時間などです。

分別といっても、大変細かくルールが規定されています。

なぜ、ゴミ出しにはいろんなルール(きまり)があるのでしょうか。

これまでの生活や、自分で調べたことをもとに、一生懸命に考え合っています。
この日は、「まだ、調べてないのだけど、○○○。」と、自分の予想には、根拠が必要であることを意識して、発言する姿が見られました。

昨年までとはちがう、一つ成長した姿を見つけることができました。


算数 このピラニアの口の大きさはどれくらい?(4年生)

 算数「角の大きさの表し方を調べよう」の学習で、180度より大きい角度の測り方を学習しています。角の大きさを魚の口の大きさに例えて学習してきた子供たち。今回は大きな口を開けたピラニアです。「2直角の180度よりも大きいから…、おたすけ線を引いて残りの40度を足せばいいな」や「1周は4直角だから、360度だね。360度から、この140度の角度を引けば残りが出そうだ」など、自分の考えを図や式を使って書き表していました。また、仲間の考えを聞いて、新しい考えを自分で試しながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 雨水のゆくえは?(4年生)

 理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習で、雨上がりの日のグラウンドの様子を観察しました。「地面にふった雨水は、どこからどこへ流れるの?」や「どんなところに水はたまるの?」などと疑問をもった子供たち。カップに水を入れ、地面のかたむきが分かる道具を使いながら地面の様子を調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

持続可能な生活 (5年生)

画像1 画像1
5年生は、家庭科で「持続可能なくらしへ」という学習を進めています。
ESD要素が入っています。新学習指導要領では、随所に「持続可能な社会の開発=ESD」と関連させた内容が盛り込まれています。
近年、ESDの開発指標となる17指標を色で示した丸いバッチをよく目にするようにもなりました。
「知識を得て、ちょっとの心がけや工夫で続けられる、自分にも社会にも、地球環境にも優しいくらしを考え、実践する」という趣旨です。
今日は、フィッシュボーン(魚の骨状)という思考ツール<写真>を使って、考えを絞り出していました。

1年生とのTV交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生とTVを通して交流しています。
4年生が「学校クイズ」「○○クイズ」を出して、1年生が答えます。
みんなでクイズを作りました。

1年生が答えます。
画面を通した交流が進んでいます。

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより Vol.4

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより Vol.4が届きましたので、掲載します。
右下のお知らせの欄からご覧ください。

広田小学校では、7月2日より歯磨きを開始しました。
・学級ごとに、密を避けて行うこと
・低い位置から、そっと口をすすぐ水を出すこと
・歯磨き粉は使わないこと
・歯磨き後は手も洗うこと
以上のことを指導しています。

掃除については、現在廊下や階段を6年生が行っています。
その他の学年は、ほうきやモップによる自級内の清掃と身の回りの整頓清掃をしています。
掃除の後は、手洗いの指導を行っています。
(トイレ掃除は、職員で行っています)

6月下旬からは、休み時間の体育館・鉄棒ランド(各使用割り当て有)の使用を開始しています。子供たちは、密を避けることを意識ながら、思い思いに過ごしています。

ゴミの調査結果を出し合っています (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科のゴミの学習が進んでいます。
今日は、これまで調べてきたことを紹介し合いました。

どんどん手があがっています。
感じたことがたくさんあったのでしょう。

積極的です。

算数 (5年生)

画像1 画像1
互いの距離を保ったまま、となりの友達と意見を交換しています。

5年生も、積極的に活動しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279