最新更新日:2024/06/14
本日:count up93
昨日:64
総数:861597
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

みなさんの元気な声を聞くことができて、安心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のみなさん、今日は週に一回の電話連絡でしたね。みなさんの元気な声を聞くことができて、先生たちはとても安心しました。来週も元気な声を聞かせてくださいね。
 
 広田の森で国語の「春のうた」に出てきた「いぬのふぐり(オオイヌノフグリ)」がさいていました。今日はくもっていて気温も低いですが、こうして春が一日一日と進んでいっていますね。みなさんも春が進む様子を感じてみてください。

 昨日の答えは「群馬県」でした。都道府県のゆるキャラではぐんまちゃんが有名ですね。


今日の都道府県クイズ!<近畿地方編>
 これはどこの県でしょう。先生は「片手を挙げている猫」に見えます。特産品は「近江牛」「信楽焼」「日本一大きな湖」です。正解は次回のお楽しみに!

じゃがいもクイズ 答え&新クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の答えは、これでした。

「だんしゃくいも」

北海道の川田龍吉男爵がイギリスで味わったじゃがいもを日本でも育ててみたいと考え、そこから男爵いもと名付けられたそうです。

よく見ると1袋3kgと
2袋でこれだけありました。

半分に切った1つあたり平均どれくらいの重さか分かりますか?
答えはまた後日お知らせします。
数えて概数でもいいので計算してみてくださいね。

自分の力でぐんぐんがんばる

昨日は電話でみんなの元気な声を聞いて安心しました。
「学習をがんばっています。」という言葉もたくさん聞きました。
「臨時休校中に自分の力で課題をぐんぐん進めてね。」
と教室で話した事を、一人一人が実践してがんばっているのだと知り、
とても頼もしく感じました。

先生は国語のノートに「なまえつけてよ」の登場人物の関わりを相関図に表してみました。
春花の周りの人物の関係を図にしていく中で、物語の出来事が整理され、
登場人物の事をより深く知ることができました。
みなさんも自分なりの相関図を作ってみると物語のことがよくわかりますよ。
写真を参考にしてみましょう。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ 〜パート3〜

 こんにちは。学習はすすんでいますか?おうちの中でも、ストレッチをするなど、てきどに体を動かしましょうね。きのうの電話では、先生の体調を心配(しんぱい)してくれた人がいました。ありがとう。先生たちは元気ですよ。

 今日は、地図記号クイズ第2だんです。次の地図記号は、なにをあらわしているでしょうか。教科書や「わたしたちの富山市」で調べてかくにんしましょう。


きのうのクイズの答えは
 1まいめは「タンポポ」
 2まいめは「ヒメオドリコソウ」
 3まいめは「オオイヌノフグリ」
でした。いくつ答えられたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうぷちたんけん

画像1 画像1
 きょうから がっこうぷちたんけんくいずをします。どこか あててみてくださいね。
ひんと1 とうこうして さいしょに みえるところです。
ひんと2 うちばきをはくまえにみえます。
 さて、どこかしら?    かいとうは あした おしらせします。

学校の春見つけ

 がっこうではるをみつけました。
 チューリップのそばでしろくさいていた「ノースポール」(画像1)あかくかわいいはなの「ビオラ」(画像2)こすもすばたけのちかくにさいていたあおいはなの「おおいぬのふぐり」(画像3)がっこうのかだんは、はるでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 大切(たいせつ)な おしらせ

画像1 画像1
大切なメッセージです。
しっかりと よみましょう。

重要 大切なメッセージ

教育長から、児童のみなさんへのメッセージがあります。
「お知らせ」の文書を開いて読みましょう。

天気を予想してみよう(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雲は、その後にどうなったのか。
15分間隔を開けて、観察をしてみました。
空の観察をする時、
同じ場所から目印を決めて観察すると変化を見ることができますね。

校庭の国旗掲揚塔を目印に雲を見ると、雲が動いているのがわかります。
時刻によって形や量が変化しているのですね。

天気が変化する時には、雲の量がふえたりへったりするなど
雲の様子が変化します。


テレビの天気予報などでも、雲の様子をよく紹介していますね。
新聞や気象庁のウェブページでも雲の様子が見られます。
それらの気象情報を集めると、天気の変化を予想することができます。
みなさんも気象情報を見てみましょう。
来週の理科の課題を楽しみにしていてね!

つながるプロジェクト+学びプロジェクト

 休業中、どうやったら、家庭で広田小学校の子供たちが、もっとしっかりと学べるようになるか、どんなテキストを作ったら教科書の内容がより分かりやすくなるか、どうやったら学んだことが何か自分で確かめられるようになるか・・・など、知恵を出し合って考えているところです。(学びプロジェクト班)
 また、HPやメール、お手紙などを通して、どうやったら子供たちと心をつなげられようになるか、どうやったら家庭で学んだことが学校でも確かめられるのか(双方向の可能性)・・・などなど、知恵を出し合って考えているところです。(つながるプロジェクト班)
 みんなも、家でがんばってくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279