最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:103
総数:861607
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

コスモス便り

画像1 画像1 画像2 画像2
10/2です。

4年生 校外学習へ行ってきました その1(立山カルデラ砂防博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校外学習は、総合的な学習の時間「とやまの川のスペシャリストになろう」の学習の一環です。午前中は立山カルデラ砂防博物館を見学しました。事前に学校で学習していた「安政の大地震」や「立山カルデラ」について、シアター映像やたくさんの展示物から学びました。「安政の大地震の後に洪水やはんらんが増えた理由が分かって、びっくりした。」や「今でも砂防工事を続けているなんて…。」など、新しい発見や疑問が増える、充実した学びの見学となりました。

4年生 校外学習へ行ってきました その2(横江頭首工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立山カルデラ砂防博物館の見学に続いて訪れたのは、横江頭首工です。「今までの学習で、横江頭首工の役割について知りたかった。実際に見学してみると、頭首工の大きさにびっくりした。魚道などさまざまな工夫があることが分かった。」や「土砂を防ぐだけでなく、農業などに使う用水を、ここで合口化して下流に流していることの意味が分かったよ。」などと初めて見た頭首工の大きさや工夫に驚いていました。「両岸分水工や左岸連絡水路橋は、自分の目でぜひ見てみたい!今度は家族で見学に行ってみようかな。」など、今日の校外学習で見学できなかった施設についても関心をもったようでした。

4年生 校外学習へ行ってきました その3(常西合口用水と大場の大転石)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横江頭首工に続いて訪れたのは、大川寺にある常西合口用水と大場の大転石です。常西合口用水のトンネル出口を見学した子供たちは「デ・レーケさんやいろいろな人たちの苦労がよく分かるね。」「この用水の水が広田用水まで続いているなんて、びっくり。どのように広田までつながっているのか、もっと調べたいな。」などと話していました。
 また、大場の大転石では、「こんな大きな石が大地震で転がるなんて、水の勢いに驚いた。」や「この大きな石を転がすほどの力だったのだから、被害は想像できないな…。」など、予想以上の大きさに驚きの声をあげていました。
 今日の校外学習で知ったこと、疑問を今後の総合的な学習の時間に生かしていきます。
 今日の4年生の校外学習の様子は、北陸農政局の取材が入っております。後日、見学の様子が紹介される予定です。

社会科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書や資料集のグラフ(資料)から分かることをそれぞれ考え、発表しています。
火事の発生理由から考えられることについての学習です。

まとめ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テストをしています。
真剣に、そして静かに進めていました。

コスモス便り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10月です。

校外体験学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日の「校外体験学習」が近づいてきました。
立山青少年自然の家周辺の森で、現地でしかできない学習をしてきます。

入所式の練習をしています。

総合的な学習の時間 くらしを守るための「防ぐ」「使う」って?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合的な学習の時間では、「くらしを守るとは?」について考えました。土砂災害を「防ぐ」こと、川の水を生活に「使う」こと。どちらも「私たちのくらしを守る」ことにつながるのでは、と考え始めた子供たち。調べ学習を進めていく上で、様々な疑問が出てきたようです。「デ・レーケさんはなんで用水を合口化しようとしたの?」「横江頭首工ではどんな工夫をしているのだろう?」
 10/1(木)は、いよいよ4年生の校外学習です。立山カルデラ砂防博物館、横江頭首工、常西用水、大場の大転石を見学します。本物に触れながら、詳しくお話を聴くことで、自分たちの疑問に迫ることができる一日になることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279