最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:54
総数:860788
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

作戦はいかに?広田っ子ハリケーン、グラウンド練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色団ごとでハリケーンの作戦を立ててきた4年生。
今日はグラウンドで練習しました。「速く走るだけではだめだから、丁寧に回ったり跳んだりすることを頭に入れて走ってね。」や「コーンを回る時のこつはできた?」や「誰と組むか、もう一度話し合ってみない?」など、色団ごとに立てた作戦を試してみたり、新たな課題を見つけたりしました。
協力し、全力で練習に取り組む4年生の姿が多く見られました。

秋桜の陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、カーニバル種目の「秋桜の陣」の練習をしています。

玉を指定のエリアに投げ入れる競技です。作戦を立てて臨んでいます。

みんなで気をつけよう!防犯教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防犯教室では、不審者に声をかけられた時の答え方や、危険な場所に注意することなどを学びました。不審者に声をかけられたとき、どの子も教わった通りに「行きません、いりません。」とはっきり断っていて、とてもしっかりした受け答えでした。
 また、新聞紙を使って離れる距離を確かめてみたり、防犯ブザーを付ける意味や、付ける場所について学んだりすることができました。防犯教室で学んだことを忘れずに、これからも安全に生活して欲しいと思います。

教室での学習もがんばっています(3年生)。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、算数のかけ算(筆算)の復習をしていました。
「かんたんだよ!」と取組みの状況を教えてくれました。

教室での学習もがんばっています(1年生)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、音楽(鍵盤ハーモニカの練習には感染防止上の特別のルールを定めて取り扱っています)、
2組は、カタカナの「シ」と「ツ」の違いについて学んでいました。

廊下には、何と「玉入れ」のこれまでの記録表が貼ってありました。これを励みにして子供たちは練習を重ねています(2年生も同様です)。

教室での学習もがんばっています(2年生)。

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は、算数の不等号の問題を、
2組は、国語の教科書の内容をプリントで整理する学習を進めていました。

花壇プロジェクト(5年生)

総合「花だんきれいプロジェクト」を進める中で、花壇を増やしたいと考えた第2花壇プルジェクトチームが、教頭先生に相談をしに行きました(これで3回目です)。
1回目、2回目には、教頭先生からの課題が出ました。その課題を自分たちで相談し今回の3回目の相談でした。
「花壇づくりはどう?」の質問に、「自分たちですることが楽しいです。」と答えた二人。
今後もスムーズにいかないこともあると思いますが、協力して考え、乗り越えていってほしいです。
画像1 画像1

上達! 玉の投げ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が体育館で玉入れの練習をしています。

練習の成果がよく見えます。

途中、ちょっとしたアトラクション?もあります。

玉入れ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前よりも、とても上達しています。

前回の記録を知っているので、それをこえようとしています。
それが、練習のモチベーションとなっています。

確かに上手になっています。

何と 暗算

画像1 画像1
2年生が、玉入れの球の数を暗算しようとしていました。

1年生が25個入れて、 2年生が32個入れから・・。
と、みんなで自然に暗算が始まりました。

かしこくて、たくましい広田っ子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279