最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:98
総数:408673
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜1年生〜 図画工作科の学習  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いっしょにおさんぽ」という学習をしました。自分と誰か(何か)が一緒にお散歩する様子を粘土で表す学習です。実在の動物や虫、恐竜、竜、家族等、一緒に散歩したい相手を思い思いに考えていました。

〜1年生〜 国語科の学習  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「○○はありますか?」「はい、あります。」「おいくついりますか?」「1つお願いします。」など、言葉のやりとりを上手に行っていました。中には、「またのお越しをお待ちしております。」という言葉も聞かれ、すでに本当の店員のようでした。売り買いをして、楽しい時間になりました。

〜1年生〜 国語科の学習  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ものの名まえ」の学習で、最後の時間にお店屋さんごっこをしました。一つ一つの物の名前と絵を描いた紙を売り物に見立てて、お店屋さんとお客さんになり、言葉のやりとりを楽しみました。

〜1年生〜 体育科の学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャッチボールの他には、大きさの異なる段ボールを的にして、台から落としたり倒したりする的当てをしています。コントロールや投げるボールの強さも必要になってきますが、日に日に上達してきています。

〜1年生〜 体育科の学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボール投げ運動では、上投げのキャッチボールを始めています。小さめのボールですが、相手に届くように力加減を考えて投げたり、ボールをしっかり見てキャッチしたりできるようになってきました。

〜4年生〜 あたためたらどうなる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「物の体積と温度」の学習では、様々な物を温めたり、冷やしたりする実験を行い、温度による体積の変化を調べました。あたためた後や冷やされた後で体積が変わる様子に子供たちは驚きながらも、その変化を正確に捉えようと真剣に観察していました。新たな発見がたくさんある実験となりました。

〜3年生〜重さはかわるのか

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「物は形をかえると重さがかわるのか」について実験しました。丸い形の粘土を平べったくしたり、三個に分けたりして、測りました。10班中9班が、形を変えても1グラムも重さが変わらない結果となり、なぜか拍手が起こった教室です。「重さがかわる」と予想していた子供も「かわらない」ことを実感できた学習となりました。

〜2年生〜 体育科 とび箱を使った運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開脚跳びだけではなく、とび箱にまたぎ乗って腕を支点に体重を移動したり、とび箱に跳び乗ってジャンプ下りをしたりするなどいろんな遊び方を工夫しながら、学習を進めています。子供たちはみんなで協力し合って、跳び箱やマットなどの準備をすばやくしています。

〜3年生〜書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年から毛筆を学習し始めた3年生。今年の手本は「はるの空」です。今までの習字の時間には、「土」「小」など漢字一文字の練習をしていましたが、ひらがな混じりの四文字に取り組んでいます。これから、3学期はじめの「書き初め大会」に向けて練習を重ねていきます。

〜1年生〜  図画工作科の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「写した形から」の作品を仕上げ、友達の作品を鑑賞しました。「色がきれいだね。」「スタンプの形で、お花に見えるね。」など、様々な視点から友達の作品の良いところを見つけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 交通安全指導 着任式・始業式
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539