最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:545340
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/22(火) 6年生 国際理解講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メキシコでの海外協力隊の経験がある、JICA富山の国際協力推進員の方を講師に招き、国際協力について話を聞きました。
 日本が戦後どのように復興してきたかを知った上で、開発途上国の実状もよく分かり、国際協力の大切さに気付きました。

12/22(火) 2年生 国際理解講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限に中国出身の富山国際交流員の方から、中国の文化や生活についてお話をしていただきました。
 また、中国のゲームをしたり、中国語で会話をしたりしました。この1時間で中国を身近に感じられるようになりました。

12/22(火) 4年生 国際理解講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限の2年生に続き、3限は4年生の子供たちに、中国出身の富山国際交流員が、中国の紹介をしてくださいました。
 日本と中国を比べると、文化や学校生活の違いが多くあり、驚くことばかりでした。
 羽根けりの体験もでき、楽しい時間を過ごしました。

12/22(火) 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ジングルベル」の楽譜を見ながら、鍵盤ハーモニカで吹けるように練習しました。個人練習後に、みんなでゆっくりとした速さで合奏しました。クリスマスの雰囲気を味わえました。
 

12/21(月) 1年生 書初練習

 2回目の書初練習をしました。「うまく書けた」と喜んだり、「バランスがよくないな」と首をかしげたりしながら繰り返し書きました。今日は、名前も丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(月) 1年生 国際理解講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベトナム出身の富山国際交流員の方を講師にお招きし、国際理解講座を開きました。
 ベトナムの衣・食・住・季節行事等について、動画や写真、生活用品を見せながら、分かりやすく解説してくださいました。クイズもありました。
 子供たちは、興味津々で話を聞き、ベトナムの文化や生活について楽しく学ぶことができました。

12/18(金) 6年生「つないだ器具によって手ごたえがちがうね。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で手回し発電機を使い、発電の仕組みを学習した6年生。
「回すのをやめるとどうなるかな?」
「つないだ器具によって手ごたえがちがうね。」
 実験を通して、理解を深めた子供たちでした。

12/18(金) 国語科 「ものの名まえ」 〜お店やさんごっこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた「お店やさんごっこ」をしました。店員さんが「いらっしゃいませ」「おすすめはこちらです」とお客さんに話しかける姿や、「何を買おうかな、迷うな」とたくさんの商品からなかなか選ぶことができないお客さんの姿が見られました。
 自分たちで作った商品を売ったり、買ったりしながら交流を深めた子供たちです。たくさんの笑顔が見られました。
 

12/18(金) 5年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「下学年の手本になるには、どうすればよいだろう。」
 一人一人がワークシートに考えを書きました。そして、司会者が学級会を進行し、話し合いました。
 あと3か月で最高学年になる5年生。学校をリードする意識が芽生えています。

12/18(金) 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はるの空」
 今年度の書き初め大会の文字です。2回目の練習です。
 学校では、1・2年生のときは硬筆墨で書いたので、毛筆で書き初め用紙に書くのは、今年が初めてです。「は」「の」を重点的に練習した後、4文字書きました。
 作品は、廊下に掲示しましたので、個別懇談会でご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072