最新更新日:2024/06/25
本日:count up46
昨日:91
総数:546178
柳町小学校のホームページへようこそ。

理科「幼虫クイズ」1の答え

 やなぎっ子の皆さん、幼虫クイズの答えは分かりましたか?答えをお知らせします。

<幼虫クイズ1の答え>
 モンシロチョウです。
 キャベツ畑にモンシロチョウが飛んでいるのを見かけます。遊びに来たのではありません。卵を産みに来たのです。しかも、雨などから守るために、葉のうらに産むのです。
 もし、近所にキャベツを育てている家があれば、見せてもらってください。卵や幼虫は葉のうらをさがしましょう。

 ぜひNHK for School(3年理科)も見てください。こちらからアクセスできます。↓
  https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D00...
  https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D00...
画像1 画像1

理科「幼虫クイズ」2の答え

<幼虫クイズ2の答え>
 ナナホシテントウです。
 アブラムシを食べるので、ナナホシテントウを利用する農家の人がいます。
 ちなみに、アブラムシは、植物のしるをすって育ちを悪くする害虫です。

 ぜひNHK for School(テントウムシの育ち方)も見てください。こちらからアクセスできます。↓
  https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

理科「幼虫クイズ」3の答え

<幼虫クイズ3の答え>
 コガネムシです。
 とてもきれいな色ですね。しかし、いろいろな植物を食べるので、野菜をつくっている農家にとっては害虫です。
画像1 画像1

理科「幼虫クイズ」4の答え

<幼虫クイズ4の答え>
 カブトムシです。
 店で売っているほど、人気のこん虫です。
 うまく育てると、毎年、カブトムシをたん生させることができます。カブトムシ好きの人は、チャレンジしてみてください。

 NHK for School(カブトムシの育ち方)も見てください。こちらからアクセスできます。↓
  https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
画像1 画像1

2年生のみなさんへ 「先生からのちょうせんじょう!7」

 2年生のみなさん。生かつのしゅくだいにあった、そだてたいやさいをきめましたか?また、それについてしらべましたか?
 じつは、柳町小学校の中にわで、やさいをそだてます。

 そこで、きょうの「先生からのちょうせんじょう!」は、花を見て、先生がそだてようとしているやさいをあてようです。わかるかな?
 もしかしたら、先生と同じやさいをそだてようとしている人がいるかもしれませんね。こたえあわせは、あしたしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさん! 先生がみなさんとやりたいこと

 本当はきょうが学校さいかい日でしたが、えんちょうになりましたね。先生はとてもざんねんです。きょう学校がさいかいしていたら、みなさんとしゃしんをとろうとおもっていました。
 しかし、休ぎょうがえんちょうになり、みなさんとしゃしんがとれないので、しかたなく一人でとりました。とてもさみしかったです。
 やっぱりみなさんととりたい!学校がさいかいされたら、みなさんと「オーー」のかけごえで、とりましょうね。それまでこくばんはけしません。

 ちなみに熱男、女(あつお)とは、「がんばるぞ!」といういみです。みんなでしゃしんをとるときのポーズをかんがえておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 1ねんせいのみなさんへ 「なんばんめかな?」その1

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、あさは、しゃきーんとおきることができていますか?

 こんかいは、「なんばんめ」のがくしゅうです!
 せんせいのすきな「アルフォート」が、いちれつにならんでいます。
 よくみてみると・・・ふくろについているいろがちがいますね。

 さて、ここでもんだいです。
「みずいろのアルフォート」は、なんばんめでしょう?

・うえから○ばんめ。
・したから○ばんめ。

 2つのいいかたで、こたえることができるかな?


☆こたえは、したのしゃしんをよくみてくださいね。
・うえから5ばんめ。
・したから2ばんめ。 でした!
画像2 画像2

5/7 1ねんせいのみなさんへ 「なんばんめかな?」その2

画像1 画像1
 さて、「なんばんめ」のがくしゅう その2です!

 「アルフォート」が、よこいちれつにならんでいます。
「みずいろのアルフォート」は、なんばんめでしょう?

・みぎから○ばんめ。
・ひだりから○ばんめ。


 もう、わかりましたね!


☆こたえは、したのしゃしんをよくみてくださいね。
・みぎから3ばんめ。
・ひだりから4ばんめ。

画像2 画像2

理科「幼虫クイズ」4

 4つ目のクイズです。
 教頭先生の家の畑のはしに、草や落ち葉を捨てる場所があります。(1枚目の写真)
 去年、そこの下をスコップでほってみると、体をのばすと7〜8cmほどの白っぽい幼虫が、20ぴき見つかりました。(今年はいませんでした。)

 このようなところで見つかるのは、何の昆虫(こんちゅう)の幼虫でしょうか?

 ヒント1:幼虫は、腐葉土(くさった葉でできた土)をえさにしています。

 ヒント2:去年見つけた幼虫を、成虫(せいちゅう・おとなになったむし)になるまで育てました。その成虫が卵を産み、幼虫になりました。続けて育てました。
 昨日、虫かごをひっくり返すと、2枚目の写真のように育っていました。

 ヒント3:大きさは、体をのばすと10cmほどです。(3枚目の写真)

 答えは、後日、ホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「幼虫クイズ」3

 3つ目のクイズです。
 教頭先生が、畑をたがやしていると、土の中から写真の幼虫(ようちゅう)が出てきました。大きさは、体をのばすと、5cmほどです。
 これは、何の昆虫(こんちゅう)の幼虫でしょうか?

 ヒント:幼虫は、植物の葉や根を食べ、成虫(せいちゅう・おとなになったむし)は、いろいろな植物の葉を食べるので、農家の人にとっては、害虫(がいちゅう)として、きらわれています。

 答えは、後日、ホームページでお知らせします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072