最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:545340
柳町小学校のホームページへようこそ。

6年生のみなさんへ 「種子クイズ解答」

 6年生、そして3年生以上のみなさん、種子クイズの答え分かりましたか?

 正解は、「ホウセンカ」でした!

 3年生の理科の学習で登場しますね。

 6年生の植物の学習でも登場します。
 休業期間中に校舎西側の畑に植えたので、学校が再開したらみんなでお世話したいと思います。

 そして、実はもう一種類植物を植えました。
 みなさんと会ったときに伝えようと思うのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ「来週から登校日」

画像1 画像1
 みなさんこんにちは!いよいよ来週から学校で勉強できる事になりました。嬉しいですね!
 しかし、今まで自粛していて急にみんなで集まって密にならないかなと心配な人もいると思います。そんな時は、岩黒先生が好きな動物の事を思い出しましょう!そう、パンダです。
 人と接する時は、パンダ1匹分離れるようにすると感染を予防することができるそうです。登校したときには、みんなでパンダを思い浮かべて、感染を予防しながら勉強しましょうね!
 それでは、みなさん月曜日に学校で待っています!

理科「幼虫クイズ」5の答え

 みなさん、毎日どのようにすごしていますか。
 先日のクイズの答えです。分かりましたか。

<幼虫クイズ5の答え>
 アゲハチョウ(ナミアゲハ)です。
 アゲハチョウの幼虫は、大きく育つとすがたが変わります。
 アゲハチョウは、もようのきれいなチョウですが、幼虫は、ミカン科の植物のはを食べるので、農家にとっては害虫です。

 ぜひNHK for School(クリップ動画なんのたまご?)も見てください。こちらからアクセスできます。↓ 
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
画像1 画像1

5年生のみなさんへ「インゲン豆の種」

 みなさん、こんにちは!
 こんにちは、お昼から暑くなってきましたね。マスクが息苦しいですが予防のために頑張りましょう!

 今日、昨日水につけておいたインゲン豆の種をプランターに植えました。無事に発芽したらいいですね。どんな芽が出てくるか楽しみにしていてください。

 さて、種を観察していて、種の色がピンクなので不思議に思った人がいると思います。これは、種にばい菌が着かないように殺菌しましたよという印と、植えた種を鳥に食べられないように防ぐための工夫で、ピンク色になっているそうです。本当は、白色や茶色だそうです。
画像1 画像1

花クイズ・パート2の答え

 花クイズパート2の答えは、

3 カキツバタ です。
 
 ショウブとカキツバタは、水がすきで、水があるところでさきます。アヤメは、はたけなど水がないところでさくそうです。
 ショウブは、花のしたのほうが「きいろ」で、カキツバタは、花にしろいせんがはいっています。したのしゃしんをみましょう。花のしたはきいろではありません。また、花にしろいせんがありますね。それで、中にわの花は、カキツバタです。
 やなぎっ子が大すきな、なかにわクイズをまただしますね。
おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ 「種子クイズ!」

「これは何の植物の種子でしょうか?」

☆ヒント☆
・茶色で1mm程の大きさです。
・6年生の理科の教科書以外にも登場します。
・綺麗な赤い花が咲きます。

→答えは後日。お楽しみに!
画像1 画像1

5年生のみなさんへ「インゲン豆を植えました」

 みなさん、こんにちは!
 動画は見てくれたかな?

 休業期間中に理科の学習では、天気、メダカ、植物とたくさんの事を勉強しているので大丈夫なのかな?と心配している人もいるかもしれません。でも、安心してください。学校が始まったら一つずつしっかり勉強していきます。
 今は「こんな勉強するんだ、楽しみだな。」って思ってもらえたら嬉しいです。

 さて、再開してからの学習の準備のためインゲン豆を種から育て始めました。これから、土に植えて成長を観察していきたいます。様子をまたホームページにアップするので楽しみにしていてください。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ 「画数クイズ解答」

画数が多いのですが解けたでしょうか?

家庭学習を進める際も書き順に気を付けて取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ。「先生からのちょうせんじょう!11」

 2年生のみなさん。先生のどうがを見ましたか?学しゅうかだい や おたよりは、とどきましたか?
 じぶんのペースでよいので、がんばりましょう。学校がさいかいされたら、おなじところをがくしゅうするので、いま、わからなくてもだいじょうぶですよ。
 
 では、今日の「先生からのちょうせんじょう!」は、糸をつくろうです。
 先しゅう(5月11日(月)〜5月15日(金))くばったふうとうの中に、一ばん上のしゃしんのようなもの(めん)が入っていたとおもいます。これをつかって、糸をつくってみましょう。先生は、ふうとうと同じぐらいの長さまで糸をつくることができました。先生より長いものは、つくれるかな?
 
 糸をつくるコツは、一ばん下のしゃしんのようにめんをもって、めんをこねるようにゆびをうごかします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「幼虫クイズ」5

 富山県をふくむ39県で、新型コロナウイルス特別そち法にもとづく「きんきゅうじたいせんげん」が、かいじょされました。やなぎっ子のみなさんに会える日が待ち遠しいです。
 学校再開の連絡がとどいたら、お知らせしますね。

 さて、5つ目の幼虫(ようちゅう)クイズを出題します。

 1枚目と2枚目の写真は、何の昆虫(こんちゅう)の幼虫でしょうか。
 幼虫の大きさは、8mm(1枚目の写真)、1cm5mm(2枚目の写真)です。

 ヒント1:教頭先生の家にある、ゆずの木で見つけました。このしゅるいの幼虫は、ミカン科の植物を食べて育ちます。

 ヒント2:たまごからかえったばかりのときの大きさは、1〜2mmほどです。4cmぐらいまで大きく育ちます。そのころは、黄みどり色で体にもようもあります。

 ヒント3:先週見つけたたまごの写真です。(3枚目の写真)

 ヒント4:成虫(せいちゅう・おとなになったむし)は、はねがあり、とびます。

 答えは、後日、ホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072