最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:49
総数:545338
柳町小学校のホームページへようこそ。

6/17(水) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマを畑に植え替えました。根を傷つけないようにポットからそっと取り出し、上手に植え替えることができました。植え替えた後の水やりでは、「自分のヘチマは自分で水をやりたい!」と口々に言い、ヘチマをとても大切にし、成長を楽しみにしている様子が伝わってきました。

6/17(水) 6年生 朝から元気な6年生

画像1 画像1
 今日からやなトレが始まりました。
 6年生は学習室や廊下に広がって、きときと夢体操を踊りました。
 運動委員会の手本をもとに元気に踊る子供たちでした。

6/16(火) 4年生 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
 「歌のにじ」のメロディーを確認して口ずさんだり、リコーダーの運指を確認したりしました。今はまだ、大きな声で歌ったり、実際にリコーダーを演奏したりすることは控えていますが、いつか歌声とリコーダーを合わせて演奏する日を楽しみにしています。

6/16(火) 6年生 「I like English!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の時間に、全員の前で英語を使って自己紹介をした6年生。
「Hello. I'm〜.」
「I like English! Thank you.」
 一人一人しっかりと発表することができました。

6/16(火) 6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして、「ラバーズコンチェルト」を合奏する学習です。
 しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、リコーダーを演奏することができません。
 そこで、息を吹き込む演奏を避け、リコーダーの指使いを練習しています。

6/16(火) 5年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 説明文「言葉の意味が分かること」の学習の様子です。
 文章の要旨をとらえるために構成と内容を確かめました。

6/16(火) 2年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の時間は、「かんさつ名人になろう」を学習しました。

 友達が持ってきたバラを見て、観察の仕方を実践してみたり、名人になるためのポイントを確かめたりしました。

6/16(火) 文部科学省「学びの保障」に関する施策の紹介

画像1 画像1
 文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、基本的な考え方や支援策をまとめた「学びの保障総合対策パッケージ」をとりまとめました。
 本パッケージでは、感染症対策と子供たちの健やかな学びを両立するため、1、効果的な学習保障のための学習指導の考え方の明確化、2、国全体の学習保障に必要な人的・物的支援についてまとめてあります。
 「YouTube」文部科学省動画チャンネルのアドレスをお知らせしますので、どうぞご覧ください。↓
 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/14110...

6/16(火) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、天気の言い方を学びました。
 後半は、英語の音とリズムに親しむ活動をして楽しみました。
 最後に振り返りをしました。

6/16(火) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「モンシロチョウとトンボの育ち方は、どのように違うのだろう。」
 2枚の幼虫の写真を比べながら考えました。
 また、廊下で育てているアゲハも、モンシロチョウの育ち方と似ていることも分かりました。

 廊下で育てているアゲハの1匹は、とうとう「さなぎ」になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072