最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:49
総数:545342
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/13(水)4年生のみなさんへ 「ヘチマの種をまいたよ」

 天気のよい日が続いていて、気持ちがよいですね。
 今日、みんなより2日おくれで、ヘチマの種をまきました。まず、土に指であなをあけて種を入れました。次に、土をかぶせて水をやりました。最後に、日当たりのよいところに置いて完了です。
 芽が出るのが楽しみです!今日から、先生も観察を始めます。みなさんも、毎日世話を続けてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/13(水)4年生のみなさんへ 「都道府県クイズ3の答え」

 先週出した、都道府県クイズ3の答えを発表します。

 ・上の犬→岐阜県
 ・下のぼうしをかぶった女の人→長野県

 正解できたかな?これでもう、富山県ととなり合っている4つの県は、ばっちり覚えられましたね!

6年生のみなさんへ 「日本国憲法クイズ1・2」

 6年生のみなさん、毎日どのように過ごしていますか。
 みなさんに、社会科学習に関連して日本国憲法クイズを出題します。クイズ1は、6年生以外の人も、答えられる人がいると思います。

<クイズ1>
 日本国憲法に関係する祝日の一つに、「憲法記念日」があります。では、その祝日は、何月何日でしょう。1〜3から選びましょう。
 1  2月11日
 2  5月 3日
 3 11月 3日
 ※ 3つとも祝日です。みなさんなら、全部答えられますよね。

<クイズ2>
 日本国憲法では、日本国民の三つの義務(国民としてしなければならないこと)を定めています。その3つとは何でしょう。○に漢字が入ります。
 ○○の義務、○○の義務、○○の義務

 答えは、後日、ホームページでお知らせします。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ 「先生からのちょうせんじょう!1」

 3年生のみなさん、勉強がんばっていますか?
 これからみなさんは、算数で「秒」という時間のたんいを学びます。
 「秒」は、1秒、2秒などの「分」より短い時間をあらわす時に使います。ちなみに、テレビのCMは、きっちりきめた秒数で作られているんですよ!(5秒・20秒・40秒・60秒のいずれかであることがほとんどで、そのうち20秒のものがひじょうに多い。)
 知っていましたか?? みなさんも、実さいにテレビの前で数えてみてください!

 さて、今回は、先生からみなさんへちょうせんじょうです。
 下の写真を見てください。
 ストップウォッチです。そこには、10”30とありますね。これは、先生が目をつぶって10秒間数えて、ストップウォッチを止めた時間です。
 先生は、10秒と11秒の間でした。
 
 みなさんは目をつぶって10秒間ちょうどに止めることはできるかな!?
 もし、ストップウォッチがないという人は、家の人の助けをかりて、時計の秒針や秒数表示を利用するとよいですよ。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ 「第4問」

 今日は、なんだか夏みたいな天気でしたね。暑くなかったかな?それでは、第4問にいきたいと思います。前回の算数問題の続きです!
 体積の求め方は、
  直方体が たて×横×高さ
  立方体が 1辺×1辺×1辺 でしたね。
 さあ、解けるかな!?(下の方だけ灰色になってしまいました、気にしないでね)

画像1 画像1

5年生のみなさんへ 「第3問の答え」

 みなさんこんにちは!前回は、算数の復習をしましたね。今日はその答えを発表します!今週の比例の勉強にも使うのでしっかりと確認しましょう。
 また、提出物を出しに来てくれた人ありがとう!久しぶりにみんなの気持ちを知ることができて、とても嬉しかったです。来週のお便りにも手紙をつけるので、どんなことでも書いてくれたら嬉しいです。楽しみにしています!
画像1 画像1

2年生のみなさんへ。 「先生からのちょうせんじょう!8」

 みなさんのおうちに、おたよりや学しゅうプリントはとどきましたか?その中に、一ばんうえのしゃしんのようなカラーのプリントがあるはずです。きょうは、これをつかってみなさんに「めんきょしょ」をつくってもらいます。
 
 つくりかたは、かんたんです。
1 右の□の中に、じぶんのかおをかきます。「かお」いがいも、かいてもいいですよ。 
2 今年のめあてを、1つ書きます。しゃしんを見て、書いてみましょう。
 
3 プリントのうらに、すきなえをかきます。先生は「ねこ」のえをかきました。

1〜3までできたら、つぎのていしゅつぶつを出すときに、だしてくださいね。出してくれたら、先生があとはきれいにしてあげますよ。えん足やまちたんけん、かぞくでどこかにいくときにつかえるようにしましょうね!
 
 おとうさん、おかあさんがもっている めんきょしょ を見てつくると、上手にできるかも・・・
画像1 画像1

グー・ペタ・ピンしていますか?

画像1 画像1
 おうちで学習(がくしゅう)している柳っ子(やなぎっこ)のみなさん。自分(じぶん)で計画(けいかく)をたてて学習(がくしゅう)していて、すばらしいですね。
 今日(きょう)は姿勢(しせい)にも気(き)をつけてみましょう。よい姿勢(しせい)のポイントは3つあります。「グー(つくえとおなかのあいだにグーひとつ)」「ペタ(あしのうらをゆかにペタ)」「ピン(せすじはピンとのばす)」です。
 ※ 写真(しゃしん)は保健室前(ほけんしつまえ)の掲示(けいじ)です。

2年生のみなさん。 「先生からのちょうせんじょう!9」

 みなさん、学しゅうプリントやノートは学校にもってきましたか?先生は、みなさんのがんばりを見るのが楽しみです。
 
 そこで、しゃしんをみてください。先生はたくさんシールをもっています。みなさんがもってきた、学しゅうプリントやノートをみてシールをはっていきます。ここにあるシールすべて、そろえることができるかな?学しゅうをすすめて、シールをぜんぶあつめよう!
画像1 画像1

2年生のみなさん。 本がふえましたよ!

 ブックスの中田コーナーに本が1冊ふえました。どんな本かというと、「だまし絵」という本です。だいめいどおり、みなさんをだます本です。本の中を見てみると、しゃしんのようなかんじです。上から2ばん目のしゃしんは、おなじながさのえんぴつのはずなのに、どちらかがみじかく見えます。3ばん目のしゃしんも、おなじ大きさの魚のはずなのに、大きさがちがうように見えます。ほかにもたくさん、みなさんをだますえがあります。学校がさいかいされたら、みてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072