最新更新日:2024/06/09
本日:count up28
昨日:64
総数:544630
柳町小学校のホームページへようこそ。

8/18(火) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭に置いていたホウセンカを、前庭に引っ越ししました。
 自分のホウセンカの成長ぶりを観察していると、害虫が葉に付いているのを発見!頼もしい男の子が、取り除いてくれました。

8/18(火) 4年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの出来事を友達へ発表しました。
 友達の話を聞き、思わず自分のしたことや、自分が見たことを語った子供もいました。

8/18(火) 5年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インタビュー&クイズ大会をしてから、席替えをしました。
 夏休みの自分の思い出を振り返り、クイズができるようにカードに記入しました。
 友達にインタビューし、その内容を記入したカードを活用し、発表したりクイズをしたりして楽しみました。
 

8/18(火) 6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式を終え、6年生は、2学期の目当てを書きました。
 「こんな自分になりたい」「学習」「学校生活」「運動」等の各項目について、目当てを立てました。

8/18(火) 6年生「窓を開ければいいね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の準備に取り組む6年生。
「窓を開ければいいね。」
「扇風機も必要だね。」
 だんだんと準備に慣れ、必要なものを考えて行動する子供たちでした。

8/18(火) 始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い夏休みを終え、子供たちが元気よく登校しました。
 例年ならば、まだ夏休み中ですが、今年は、今日2学期の始業式を行いました。
 校長先生が、「学習の約束」9つの中から3つ選んで自分の目当てとし、取り組んでいこうと話をされました。

8/18(火) 始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わずか15分間の式でしたが、水分補給もしました。
 校歌を歌うときは、マスクを付けました。
 式の準備や片付けでは、6年生が活躍しました。

8/17(月) 明日18日(火)は、始業式です。

画像1 画像1
 8月18日(火)に、第二学期始業式を行います。
 集団登校の時刻は通常どおりです。下校時刻は、11時50分頃です。

 内ばき、水筒、マスク等、持ち物は、夏休みのしおりを確認して、忘れ物がないように登校させてください。子供たちに会えるのを楽しみにしています。

 なお、天気予報によると引き続き熱中症の危険性が高くなっています。次の点に留意してください。(安全メールでも配信)
1 登下校中は、熱中症予防を優先して、前後の人との間をあけ、マスクを外す。
2 お茶等、飲み物は十分に持ってくる。登下校前や途中に、こまめに水分を補給する。
3 安全帽子をかぶる。さらに、首回りの保冷剤や、日傘を使用してもよい。
4 雨天時で熱中症が心配される場合は、当面、1・2年生は雨合羽着用の代わりに、交通安全等の指導をした上で、雨傘を使用してもよい。

8/17(月) 2年生「アゲハの羽化を観察しよう」

画像1 画像1
 虫かごの中で、育てていたアゲハの幼虫が、先週さなぎになりました。
 その他、さなぎになる前に枝から落ちた、さなぎにはなったが枝から逆さにぶら下がった状態になったのが、2匹います。
 全てのさなぎが無事に羽化するように、さなぎポケットやつかまる棒(割り箸)を作りました。
 ぜひ子供たちとアゲハの羽化を観察したいと思います。 

8/13(木) 2年生「昨日に続いて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 虫かごの内側でさなぎになったもう1匹のアゲハ。
 昼頃、さなぎから出てきたばかりのそのアゲハが、虫かごの底でひっくり返っているのを発見!羽は縮んだままでした。
 あわてて、木につかまらせました。

 何とか間に合って、羽を伸ばし乾かすことができました。(1枚目の写真)

 羽化が成功したので、外へ放しました。ヒマワリの茎につかまるところを確認して、お別れしました。(2枚目の写真)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072