最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:251
総数:790073
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

3年生 音の伝わり方〜その1〜

 マスクを付けたまま声を出すと、のどだけでなくマスクも振動していることに気付いた3年生です。
 今度は、音がどのように伝わっているか調べるために、階段の手すりに耳をつけて、音の伝わり方を予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音が大きいときと小さいときを比べよう

 音が出ている間、物がふるえていることが分かった3年生。
 今日は大きい音のときと小さな音の時の物の震え方の違いを、トライアングルを使って調べました。
 「小さいと震えも小さいし、大きいと震えが大きい」
 「思い切り鳴らすとふせんがビーンと鳴ります」
 大きい音のときと小さい音のときの二つの事象を比べながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 頑張った長縄大会〜その2〜

 長縄大会に向けて、3年生一人一人が目当てをもって努力してきました。
 本番は、練習した成果を出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 頑張った長縄大会〜その1〜

 長縄大会に向けて、3年生一人一人が目当てをもって努力してきました。
 本番は、練習した成果を出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大縄大会に向けて

 25日に行われた大縄大会に向けて、一か月みっちりと練習してきました。
 一人一人が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習(ご飯と味噌汁)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で調理実習をしました。おいしいご飯と味噌汁が完成し、試食しました。
 後片付けまでしっかりと行いました。

今日の豊田っ子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り清掃では、高学年が下級生に掃除の仕方を指導する頼もしい場面も見られます。
手本となるように上級生は、張り切って清掃に取り組み、その姿をみて下級生も一生懸命清掃に取り組んでいます。

今日の豊田っ子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今秋からフレンドリー班による縦割り清掃が始まりました。
1年生から6年生で構成された縦割り班で、担当の清掃場所をきれいにしようと協力して頑張っています。
黙働清掃なので、おしゃべりをせずに、取り組んでいます。

豊田っ子クイズラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンサンタイムには、掲示委員会主催の「豊田っ子クイズラリー」が行われました。

今日の豊田っ子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、全員での話合い活動やグループでの学習も行われていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142