最新更新日:2024/05/29
本日:count up10
昨日:177
総数:1231209

6月8日 学校の水道水はどこから?(なかよし級)

 社会科では、水道の学習に取り組んでいます。今日は、学校の水道メーターを探しに行きました。
1 水道メーターは、改築工事中のエリア内にありました。工事関係の方に仮設柵の一部を開けてもらい、どろんこ広場に入りました。
2 水道メーターを確かめました。
3 どろんこ広場には、まだ雲梯やジャングルジムが残っていました。ちょっと遊んでしまいました・・・。
 ちょっとした探検気分での水道メーター探しでした。実際にメーターの数値が動いていることを目にして「ここから学校に水が入っている証拠だよ」「この水がどうして蛇口から出るのかな。調べてみたいな」等、新たな疑問も浮かんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より5年生も委員会活動がスタートしました。
 委員会を決めたのは4月・・・それから随分と時間が経ってしまいました。
 子どもたちの委員会への意識が途切れていることを心配していましたが、各委員会で進んで発言するなど、意欲的に取り組む姿が見られました。状況に合わせつつ、前を向く子どもたちが眩しいです。
 今日は6年生が中心となって進めたので、どこかお客さんのような気持ちも見られましたが、明日からはいよいよ委員会の一員としてがんばります。

歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国歯磨き大会に参加し、歯磨きをしないと、虫歯になるだけでなく歯肉炎になる恐れがあることについて学びました。歯垢の様子を実際に映像で見ながら、歯磨きの大切さを実感し、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使って、細かい歯のすきまの掃除ができることを学びました。
 今後、どのような歯磨きを目標にしていくかを考える場面もあり、今日の学習を、今後のくらしの中に生かしきたいと感じている子もたくさん見られました。ぜひご家庭でも話を聞いていただき、実践していただけたらと思います。
 

わたしのあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あさがおの観察をしました。「葉っぱをさわるとふさふさだったよ」「柔らかい毛も生えていたよ」「ハートの形をした葉っぱがあったよ」など、子どもたちは、あさがおの様子で気付いたことを発表していました。また、つるが伸びてきたあさがおには、支柱を取り付けました。これからの生長のことを考え、あさがおの場所を移動した仲間もいます。これからも、お世話をがんばります。

【1年生の保護者のみなさまへ】
 お忙しい中、あさがおを学校に届けてくださりありがとうございました。今まで子どもたちと一緒にお世話を続けてくださったおかげであさがおは元気に育っています。
 先週末にも多くの方が水やりに来てくださり感謝しております。あさがおの場所が校舎外からですと分かりにくい場所にありますので、今週中に子どもたちと外からの水やりの仕方を各クラスで確認します。

6月8日 バランスボールで ゆらゆら

画像1 画像1
バランスボールを使いました。
先生が転がしたボールをキャッチしたり、ボールにのってゆらゆら揺れたり。
笑顔がいっぱいの時間でした。

昼食の姿より(2年生)

お弁当を持参しての登校の毎日でした。みんな、お弁当の時間を一番楽しみにしているようでした。静かに美味しく頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間(2年生)

自分だけのたまごの絵を描こうと熱心に取り組んでいます。どんなたまごの絵に描き上がるのかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習では(2年生)

筆算の引き算の学習に取り組んでいます。「筆算って楽しいね。」と言った言葉も増えた、金曜日の算数の学習時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作科「まだ見ぬ世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では「まだ見ぬ世界」という絵画の学習が始まりました。この学習では、1枚の写真から想像を広げ、画用紙いっぱいに描いていきます。
 3枚目の写真は、練習として取り組んだN君の作品です。断崖絶壁を登るロッククライマーが、隕石の衝突を食い止めんとするヒーローになっています。この発想には、学級の仲間たちも思わず拍手!!恥ずかしそうに喜ぶN君、あなたもヒーローのようでしたね。
 来週から本格的に作品づくりに入ります。子どもたちの取組が楽しみです。

☆保護者の皆様へ
 学校再開後、1週間が終了しました。連日の弁当で多大な苦労をおかけしております。マスクを外すため、私語を慎んでの昼食ですが、どの子も嬉しそうにしています。誠にありがとうございます。
☆子どもたちへ
 久々の1日6限目までの学校のくらし、とても疲れたことでしょう。それでも、教育相談では「やっぱり学校は楽しい!」という話が聞け、先生たちも同じ思いです。週末はゆっくり休み、また来週、元気に登校してきてください。

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって初めての外国語の時間がありました。
いろいろな国の名前やあいさつについて学びました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第1学期始業式
下校時刻変更
4/6 11:40/15:20下校
その他
4/4 委員会活動

学校より

行事予定

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912