最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:77
総数:339245

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(まとめ)

 これらの実験から、種子が発芽するためには、「水」「適当な温度」「空気」が必要なことが分かります。みなさんの「家庭で実験」はどうでしたか?学校でみなさんの実験の様子を聞くのを楽しみにしています。

 月曜日から登校日になります。感染症予防や体調に十分に気を配りながら、元気に登校してくださいね。先生方はみんな待っています!!

2年生 やさいをうえましたパート2

みなさんのおうちのミニトマトは、すくすくそだっていますか。
先生たちがうえたやさいのなえは、まだありますよ。
なえのしゃしんを見て、どのやさいか当ててみてください。
答えは、自学ノートに書いてみましょう。
しゃしんは、左からD E F です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 5月25日(月)〜29日(金)の登校日について

 本校の登校日のもち方については、下記文書を確認ください。
 尚、持ち物等、詳細なことにつきましては、21日(木)に学校から郵送する文書にて確認ください。

0520臨時休業期間中の登校日について(月岡小)

重要 臨時休業期間中における登校日のお知らせ

 このことにつきまして、富山市教育委員会より通知がありました。詳しくは、下記文書をご確認ください。尚、本校の登校の仕方等、詳細については改めてお知らせします。

1 富山市立幼稚園・認定こども園、小・中学校は、5月25日(月)から5月29日(金)までを登校(園)日とします。
2 本期間中の給食の提供はありません。
 
0520保護者宛(小・中学校)「臨時休業期間中における登校日のお知らせ」

月岡小学校のリーダーのみなさんへ(6年生)

6年生のみなさん、お元気ですか?
先週、みなさんの家に電話したときには、
「しっかり勉強しています。分からないときには、家の人に教えてもらいました。」
「進んで運動に取り組んでいます。毎日縄跳びをしています。」
「畑の仕事を手伝いました。」
と、自分で計画を立てて過ごしている様子が伝わってきました。先生たちは、とてもうれしかったです。また、保護者の皆様には、子供たちのやる気を支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力ありがとうございます。

それでは、前回の問題の答えです。
【第1問】「魚へんの漢字」の読み方
レベル1「鮭」→さけ
レベル2「鯛」→たい
レベル3「鰻」→うなぎ
レベル4「鯨」→くじら
レベル5「鯱」→しゃち  です♪全問正解できたかな?

【第2問】難しい漢字の読み方
レベル1「直ちに」→ただちに
レベル2「急かす」→せかす
レベル3「円やか」→まろやか
レベル4「予め」→あらかじめ
レベル5「専ら」→もっぱら   です♪

もうしばらく、自分で学習を進めることになりますが、がんばってくださいね。学校で会える日を楽しみにしています。

2年生 やさいのなえをうえましたパート1

 気おんもぐっと上がり、あたたかく、すごしやすい日がふえてきましたね。
 先生たちは、学校の中にわにある2年生のはたけになえをうえました。
 なんしゅるいか、やさいのなえをうえたので、なえのしゃしんを見て、どのやさいか当ててみてください。
 答えは、自学ノートに書いてみましょう。
 写真は、左からA B Cです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 種子が発芽する条件を調べよう

 5年生のみなさん、元気にすごしていますか。計画表では、18日(月)の4限が、「種子の発芽と成長」の実験に挑戦の時間となっています。実験の様子を紹介しますので、一緒にやってみましょう。
 種子の発芽にA水、B温度、C空気が必要かを調べる実験です。みなさんは、実践セットを使って、A・B・Cの実験の一つ以上に挑戦してみましょう。

・教科書P25や実験の様子をよく見て、同じように種子をセットしてみましょう。
・学校では、インゲン豆の種子をつかっています。
・セットが終わったら、2〜3日後の種子の様子を見てみましょう。
・結果は、またホームページで紹介します。

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(実験A水)

実験A 水と発芽
○発芽に水が必要かどうかを調べる実験です。
(準備)
ア.観察カップにしめらせただっし綿を入れ、その上に種子を置く。
イ.観察カップにかわいただっし綿を入れ、その上に種子を置く。
(※重要)
調べる条件以外は同じにする。
・両方、空気と同じ温度の場所に置く。
・両方、種子が空気にふれているようにする。

☆そのまま2〜3日置いて、発芽の様子を観察しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(実験B温度)

実験B 温度と発芽
○発芽に適当な温度が必要かどうかを調べる実験です。
(準備)
ウ.観察カップにしめらせただっし綿と種子を置き、周りの空気と同じ場所に置く。
エ.観察カップにしめらせただっし綿と種子を置き、温度の低い冷蔵庫の中に置く。
(※重要)
 調べる条件以外は同じにする。
・両方に水を与える。(だっし綿が乾かないように時々しめらせよう)
・両方、種子が空気にふれるようにする。(種子が水に沈まないように)
・ウには、箱をかぶせて、冷蔵庫の中と同じように光が当たらないようにしよう。

☆そのまま2〜3日置いて、発芽の様子を観察しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 種子が発芽する条件を調べよう(実験C空気)

実験C 空気と発芽
○発芽に空気が必要かどうかを調べる実験です。
(準備)
オ.観察カップに種子を置き、いつも空気にふれているようにする。
カ.観察カップに種子を置き、水にしずめ、ふたをして空気にふれないようにする。
(※重要)
調べる条件以外は同じにする。
両方水を与える。(オには、しめらせただっし綿を入れよう)
両方、周りと同じ温度の場所に置く。

☆そのまま2〜3日置いて、発芽の様子を観察しよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250