最新更新日:2024/06/06
本日:count up76
昨日:75
総数:339242

6年生「校外学習No.1−立山青少年自然の家−」

 今日は、6年生の校外学習で、国立立山青少年自然の家に行ってきました。午前中は、トントンの森の散策、沢登りを行い、昼食後、館内オリエンテーリングを行いました。天候は雨でしたが、雨の中の自然を満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科「キックベース」

 今週から、体育科ではキックベースの学習が始まりました。
 ペアでボールを蹴る練習をしたり、実際にゲームをしたりして、子供たちは楽しんで学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科

 図画工作科の時間に、ヘチマのスケッチをしました。
 秋になり、ヘチマの実はとても大きくなりました。
 細長いヘチマ、小さいヘチマ、丸いヘチマなどいろいろな形のヘチマをよく観察して、スケッチができました。
 来週は、絵の具で色を付けていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 四つ葉タイム 縦割り遊び

 四つ葉タイムに、久しぶりに縦割り班の人と一緒に遊びました。新型コロナウイルス感染症のこともあり、遊ぶ内容について悩んでいましたが、マスクの着用を呼びかけたり、密にならないように声をかけたりしながら、交流ゲームを楽しみました。縦割り班での活動が久しぶりのせいか、始めのうちは少ししよそよそしい感じもありましたが、ハンカチ落としやだるまさんが転んだ、爆弾ゲームなどを通して、徐々に笑顔が見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 避難訓練を行いました。今回は、不審者が校内に侵入するという想定でした。子供たちは、放送を聞き、静かに素早く避難場所へ移動していました。自分の命を守りための大切な訓練に、真剣に取り組んでいた子供たちでした。

1年生 どちらがおおい?

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「どちらがおおい」の学習をしました。
 2本のペットボトルに入った色水のかさを比べました。「重さを量ったらいい」「コップに入れて比べる」「空っぽにするまでの時間で比べる」と子供たちの考えがたくさん出ました。実際に色水を使って比べる作業もしました。子供たちの集中力に圧倒された1時間でした。

2年生 生活科「うごくおもちゃ 1年生を招待しよう」

 1学期に、一人一人がうごくおもちゃ作りに取り組みました。
 昨年、2年生のお兄さん、お姉さんにおもちゃランドに招待してもらい、楽しく遊んだ経験から、2学期は自分たちも1年生を招待したいと考えました。
 コーナーごとに分かれ、遊び方や準備する物など、計画書を作成しました。
画像1 画像1

運動会、応援ありがとうございました

 3日間にわたり分散して行った運動会を、本日無事終えることができました。
 低学年、中学年、高学年と分かれていても、一人一人が勝利を目指し、力一杯競技に、応援に取り組む、月岡っ子のかっこいい姿がたくさん見られた3日間でした。
 保護者の皆様には、平日の開催にもかかわらず、連日たくさんの方にご観覧いただき、温かい拍手をいただきました。ご家庭においても、健康管理や励ましの声かけなど、運動会に向けてご配慮なさったことと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 進んで学校のために

 午前中は、運動会に精一杯に取り組んだ5年生。運動会を終えて校舎に入ると、着替えを終えた数名の5年生が廊下を掃除していました。話を聞くと、廊下や階段に砂がたくさん落ちていることに気付き、自主的に掃除を始めたそうです。疲れていても学校のために進んで働こうとする子供たちにとても感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「運動会!全力でがんばりました−No.3−」

 保護者の皆様、子供たちへの温かなご声援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250