最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:77
総数:339243

6年生「卒業記念制作〜ガラス工房〜」

 今日は、2組が富山市ガラス工房へ行き、卒業記念のペーパーウエイトを制作しました。
 最初に、形や色、模様や泡の大きさ等を決め、デザインを考えました。その後、ガラス作家の方に丁寧に教えていただきながら、作品を作りました。どのペーパーウエイトも、一人一人の思いが込められた素敵なものになりました。作品の仕上がりをとても楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組の子供たちが、2年1組が開催した「きらきらランド」に招待されました。
 2年生が作ったおもちゃで楽しく遊んだ1年生。「さかなつりでたくさん釣れて楽しかった!」「もっと遊びたかった」と目をきらきらと輝かせていました。素敵なプレゼントももらい、楽しい一時を過ごしました。

2年生 生活科「ようこそ!ゆめ見るキラキラランドへ」

 2年1組は、今日、1年生を招待して一緒に遊びました。
 1年生に合わせて優しい言葉で遊び方を説明したり、迷っている1年生を自分のコーナーに誘ったり、1年生を楽しませるために考えながら活動していました。
 「すごく楽しかった!」と振り返りで話す子供たち。自分たちにとって、本物の「ゆめ見るキラキラランド」になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食「とやまの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校給食「とやまの日」として、11月6日の給食に、地元の食材を使ったおかずやデザートが出ました。メニューは、富山県のブランド米を使った「お米ムース」、富山県産の小松菜やえごまを使用した「小松菜メンチカツ」「えごまドレッシングサラダ」でした。いずれも地元で生産されたおいしい食材を味わうことができました。

2年生 生活科「うごくおもちゃ 1年生を招待しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ1年生を招待し、一緒に遊ぶ日が近づいてきました。
自分たちのコーナー作りも、仕上げの段階です。
1年生が楽しく遊んでくれるか、どきどき、わくわくしている子供たちです。
2年1組は、6日(金)に1年1組さんを招待する予定です。
2年2組は、9日(月)に1年2組さんを招待する予定です。

3年生 すがたをかえる○○ 国語科

 国語科の「すがたをかえる大豆」の学習を生かして、食べ物の秘密を調べて紹介する学習を行っています。図書室で、食品関係の本を読んで、いろいろな秘密を見つけました。初めて知った内容に「魚って○○に形をかえているんだって!」や「米から△△が作られるんだよ」と驚いていました。調べたことを分かりやすく伝える工夫を考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音が出る秘密を調べよう 理科

 理科の学習では、身の回りの物から音が出る秘密について、調べています。音楽科でよく使ったトライアングルはどうして音が鳴るのかを実験で確かめました。強くたたいたり優しくたたいたりとたたく強さを変えて、音や振動の大きさのちがいを調べました。音の出る物を調べて、音の出る秘密を探っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習4 〜井波彫刻総合会館〜

 井波彫刻総合会館では、高価な彫刻をたくさん見てきました。「これ、ほしいな・・・」という声が子供たちから聞こえてくるくらい、見事な彫刻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習3 〜瑞泉寺〜

 瑞泉寺では、住職さんからお話をしていただきました。瑞泉寺の歴史について、丁寧に教えていただきました。鐘をつかせてもらい、貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習2 〜八日町通りNo.2〜

 八日町通りには、猫や龍などの彫刻がたくさんあり、子供たちは探すのに夢中になっていました。今にも動き出しそうなくらい、精巧に作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250