最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:153
総数:693309
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

感嘆符 【6年】学校再開に向けて

 今日は教室や教室前廊下など改めて掃除をしてみました。みなさんが来ていなくてもほこりはたまるものですね。みなさんが登校してきたときに気持ちよく過ごせるように、定期的に掃除しておきますね。元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 
 2枚目の写真には昨日の問題のヒントをのせておきます。いろいろな考え方ができるので、ヒントの方法以外も考えてみてください。
 

 前回の理科の答えです。
 一番重い気体は「二酸化炭素」です。注目されている動物は「ダチョウ」です。ダチョウは免疫力がとても強いそうです。すでに医療現場等で活用されているところもあるみたいですよ。最前線で頑張ってくださっている方々に感謝ですね。先生たちも先生たちにできることをがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 【1年生】いくつといくつ 5になるかず

画像1 画像1
 みなさん きのうのくいずのこたえは わかりましたか。
せいかいは うえのしゃしんのとおりです。
5は 2と3♪ ですね。



 さて、きょうは 5になるかずの だい2もんめです。
したのしゃしんを みてください。
あといくつで 5になるでしょうか。

 げつようびに こたえあわせをしましょうね。




 おうちのひとと さんすうぼっくすの ぶろっくをつかって もんだいのだしあいっこをしてみても たのしいですね。
画像2 画像2

感嘆符 【3年】ひまわり めが出たようす

5月11日 学校の畑にひまわりのたねをまきました。

5月15日 ひまわりのめが出てました。
 葉っぱが2つありますね。これを「子葉(しよう)」と言います。子葉をよく見ると、葉っぱの先は丸いですね。大きさは先生のつめより小さいことが分かりますね。
 理科の教科書の20ページにもしゃしんがありますね。

 
 たねまきができなかった人は、さんこうにしてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 【4年】 ことわざおぼえているかな?

 3年生 国語「ことわざについて調べよう」の復習です。意味を下の記号から選んでみましょう。
1ねこにこばん     答え(    )
2ねこの首にすず    答え(    )

ア よい考えのようでも、実行しようとするとむずかしいことのたとえ。
イ どんなにすばらしいものでも、そのかちを知らないものには、なんの役にも立たないことのたとえ。

感嘆符 【6年】自学ノートのすすめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はテレトーク週間ということで、学校に電話をしてきてくれた人たちの元気な声を聞くことができて、先生たちは元気が出ました。


 さて、自主学習ノートは進んでいるでしょうか。

 中には、どんな勉強をすればよいか分からず困っている人もいるのではないでしょうか。


 そこで、今日は自主学習(社会科)の見本と算数の問題をのせておきます。
 

 見本を参考に学習を進める。
 
 算数の問題を自学ノートに写して解いてみる。
 
 など、自分なりに学習を進めてみてください。


  

感嘆符 【6年】国語チャレンジ問題に挑戦!

 国語「漢字の形と音・意味」の学習と新出漢字のチャレンジ問題です。ぜひ挑戦してみましょう。

 答えは18日(月)のホームページにのせますね。
画像1 画像1

感嘆符 【3年生】社会科の学習5

画像1 画像1
 きのうは、学校の西がわのようすをうつしたしゃしんでしたね。
学校の西がわには、しょうぼうしょや交番などがあります。2年生のときに、町たんけんで行った人もいますね。

 くれ羽には、さまざまなたてものがありますね。

感嘆符 【2年】音がくをたのしもう

 みなさん、このまえけんばんハーモニカのてづくりがくふをおくりました。れんしゅうはすすんでいますか。

「自宅学習支援コンテンツ」教育芸術社
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

 このサイトから、がくふにのっているきょくや、音がくかのきょうかしょにのっているきょくをきくことができます。おうちの人といっしょにきいて、れんしゅうしましょう。

 先生たちもじょうずにひけるように、れんしゅうしています。
画像1 画像1

感嘆符 【1年生】いくつといくつ 5になるかず

 かずのなかよしひょうは どれくらいおぼえることが できましたか。

 きょうは せんせいからの くいずです。

 ぶろっくをもっているてと ぶろっくをかくしている てがあります。
 
 りょうほうのてをあわせて あといくつで 5になるでしょうか。


 こたえは あしたの おたのしみです。

画像1 画像1

感嘆符 【2年】なえを うえかえてね

 さっそく書類の提出等ありがとうございました。明日まで、お待ちしています。

 ご家庭での子供たちの様子について、「元気いっぱいです」「好きなことは集中するのですが…」など、教えていただき、子供たちの今の様子が浮かんできました。
 ますます、早く子供たちに会いたくなりました。

2年生のみなさんへ
 家の人に トマトのなえを もちかえってもらいました。
 しゃしんを さんこうに、うえかえをしてくださいね。
 そして、たっぷりのお水をあげて かんさつカードをかきましょう。
 どんなふうに そだつか、たのしみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1学期の行事
4/6 着任式・1学期始業式

お知らせ

いじめ対策

学校からのお知らせ

学習コンテンツ

出席停止関係

文書一般

セキュリティポリシー

富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103