最新更新日:2024/06/04
本日:count up39
昨日:153
総数:693343
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

感嘆符 【1年生】がっこうたんけん3

画像1 画像1 画像2 画像2
 がっこうたんけん その3です。

 このきょうしつでは えのぐをつかったり こうさくをしたりします。
おおきなきの てえぶるが たくさんあります。
 きょうしつのなかには すいどうもあります。

 このきょうしつは なんというきょうしつでしょうか。








 こたえは ずこうしつです。
 みなさんはおうちで はさみでちょきちょき かみをきったり 
じぶんだけのおひさまを かいたりしましたか。

 はやくずこうしつをつかって おべんきょうを したいですね。

感嘆符 【4年】ヘチマの芽 第1号!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヘチマを育てるために、花壇の準備をしました。
すると、ヘチマの芽が出ていました!

 昨年の4年生が育てたヘチマの種が落ちていたのでしょう。
すばらしい生命力ですね。

 みなさんのヘチマの芽が出るのも、楽しみですね。

感嘆符 【6年】テレトーク週間 スタンバイ中!

画像1 画像1
 今週は「テレトーク週間」ですね。
 
 6年生の先生たちも、みんなからの電話がいつかかってくるか、わくわくしながら電話とにらめっこをして待っています。
 
 5月12日(火)と14日(木)は、Y先生とI先生が
 5月13日(水)と16日(金)はU先生が
 職員室でみんなからの電話を待っています!

 みんなの元気な声が聞けるのを楽しみにしています。


 
 ちなみに前々回の算数問題の答えは、、
 
 けいすけくんは10歳、お母さんは35歳でした。

 みなさん、分かりましたか?
 

感嘆符 【4年】漢字クイズ〜くさかんむり〜

画像1 画像1
 今日は「くさかんむり」の漢字クイズです。どんな漢字ができるかわかるかな?

 「くさかんむり」の漢字は、ほかにもたくさんあります。
・苗(なえ)
・芋(いも)
・苺(いちご) など

 植物に関係のある漢字が多いですね。3年生までに学習した漢字の中にも「くさかんむり」の漢字がいくつかあります。みんなはいくつ見つけられるかな?

 自学ノートに「くさかんむりの漢字」「しんにょうの漢字」などを調べて、まとめるのもよいですね。

感嘆符 【4年】ヘチマ観察日記

画像1 画像1
5月11日(月)はれ 気温23度
今日の水やり当番:3組の先生

ヘチマの種を植えてから5日がたちました。まだめは出ません。

「早くめが出ますように」
「大きく育ちますように」

今日もたっぷりお水をあげます。
いつめが出るのかな。とても楽しみです。

感嘆符 【2年】あたらしくならうかん字

 あたらしくならうかん字の読み方や書きじゅん、ポイントを黒ばんに書きました。
 かん字れんしゅうをするときのさんこうにしてくださいね。

【ぜんかいのクイズのこたえ】
花がしぼんで、黒っぽい色にかわっているたんぽぽは、かれてはいません。
花とじくをしずかに休ませて、たねに、たくさんのえいようをおくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 【6年】いろいろなものを見つけてみよう。

 前回の理科の問題はわかりましたか?答えは「発芽」です。

 今日は算数と国語の問題をのせます。
 算数は身の回りの線対称のものを見つけてみました。みなさんも身の回りでもさがしてみてください。ちなみに、見方を変えるのは算数だけでなく、いろいろなことでもやってみましょう。新しい発見ができたり、新たなひらめきが生まれたりします。この休業中にいろいろなことを考えて見るのもいいですね。

 国語の答えは水曜日にのせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 【3年】 ヒマワリのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわりもほうせんかの時と同じようにたねをまきましょう。
 
 まず、土にあなをあけます。
 つぎに、たねを2〜3つぶをいっしょに入れます。やく1センチメートルのふかさになるようにしましょう。やさしく土をかけ、かるくおさえましょう。
 さいごに、水をあげましょう。たっぷりあげすぎないようにしましょう。
 天気のよい日がつづくので、芽が出るのが楽しみですね。

 うえれない人は、ホームページをさんこうにしてね。
 

感嘆符 【3年】ホウセンカのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、畑に指で、あなをあけます。
 つぎに、たねを入れます。2〜3つぶをいっしょに入れましょう。
 そして、やさしく土をかぶせて、かるく土をおさえましょう。5ミリメートルくらいのふかさにしましょう。ふかくうえすぎないように気をつけましょう。
 さいごに、水をあげましょう。たっぷりあげすぎないようにしましょう。

 おうちでうえることのできない人は、さんこうにしてね。

感嘆符 【3年】 理科の学習2

 金曜日の写真の生き物の名前はわかりましたか?
 
 (答え)右・・・・つくし(スギナ)
     まん中・・ダンゴムシ
     左・・・・タンポポ

 ホウセンカのたねとヒマワリのたねを学校の畑にまきました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1学期の行事
4/6 着任式・1学期始業式

お知らせ

いじめ対策

学校からのお知らせ

学習コンテンツ

出席停止関係

文書一般

セキュリティポリシー

富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103