最新更新日:2024/06/04
本日:count up144
昨日:145
総数:693295
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

感嘆符 【3年】社会科の学習3

画像1 画像1
 金曜日には、学校から見た南がわのようすのしゃしんしたね。
 しゃしんをよく見ると、ゆうびんきょくやスーパーマーケットなどがありますね。わかりましたか。

 今日は、学校から見た東がわのようすです。
 学校の東がわには、どのようなものがあるかな?

感嘆符 【1年生】がっこうたんけん 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 がっこうたんけん その2です。
 このきょうしつには おおきなぴあのや たくさんのがっきが あります。
 うたをうたったり がっきをえんそうしたり します。

 このきょうしつは なんという きょうしつでしょう。





 こたえは おんがくしつです。
 みんなで たのしく おんがくのじゅぎょうを したいですね。
 せんせいたちも とっても たのしみに しています。

感嘆符 【5年】社会科 〜都道府県クイズ〜

 みなさん、学習は順調に進んでいますか?
 自主学習もどんどん進めていきましょう。
 ぜひ、都道府県クイズにもチャレンジしてみてね。

Q1 漢字の「山」がつく都道府県を6つ答えましょう。


Q2 漢字の「島」がつく都道府県を5つ答えましょう。


 分かったかな?ヒントの写真も見てね。都道府県を楽しく覚えよう。
画像1 画像1

感嘆符 【4年】おぼえているかな!?地図記号クイズ

画像1 画像1
【おぼえているかな!?地図記号クイズ】
 上の3つの地図記号は、何を表しているでしょう。
みんなはいくつわかるかな?

 正解は、地図帳12ページを見てみましょう。
どうしてその地図記号になったのか、理由ものっていますよ。

 地図帳には、楽しいページがたくさんあります。
いろいろなページを見てみましょう!

感嘆符 【2年】生活科でやさいをそだてるよ

 先生たちは今日、あさがおやチューリップを育てていたはちの土をあけて、あらいました。
 みなさんはこのはちにある野菜をうえます。その野菜は赤くて丸くておいしいです。なんでしょう。

 正かいは…そう、ミニトマトです!楽しみですね。はちとミニトマトのなえは来週おうちの人にわたします。どんなふうにそだてたらよいか、考えておきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 【3年】社会科の学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、学校から見た北がわのしゃしんでしたね。
 北りく新かん線のほかには、どのようなものがあるのかわかりますか?しゃしんでは、わかりませんが、あいのかぜとやまてつ道や国道8ごうせんなどがありますよ。

 今日は 学校から見た南がわのようすです。
 学校の南がわには、どのようなものがあるかな?

感嘆符 【6年生】 算数チャレンジ問題に挑戦!

 今日の学習は順調に進んでいますか。課題が終わった人は写真の問題に挑戦して答えを自主学習ノートに書いてみましょう。

 答えは12日(火)にホームページにのせるので、ぜひチェックしてくださいね。
画像1 画像1

感嘆符 【3年生】 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のみなさん こんにちは 元気にすごしていますか。

 理科「春のしぜんにとび出そう」の学習では、春に見られるいろいろな生き物を見つけましたか。
 くれは小学校のまわりでも、「春のしぜん」を見つけました。見つけられなかった人は、さんこうにしてください。
 ここで、問だいです。

だい1問:右のしゃしんの生き物の名前はなんでしょう。

色・・・ちゃ色とみどり
形・・・細長くとがった葉っぱ。赤ちゃ色の
大きさ・・・5〜7センチメートルぐらい


だい2問:まん中のしゃしんの生き物の名前はなんでしょう。

色・・・黒い
形・・・まるい、細長い
大きさ・・・1〜2センチメートルぐらい


だい3問:左のしゃしんの生き物の名前はなんでしょう。

色・・・黄色(白色)
形・・・ぎざぎざの葉っぱ。小さく細長い花がたくさん。
大きさ・・・15〜20センチメートル

感嘆符 【5年】メダカも待ってるよ

 5年生のみなさん、元気にすごしていますか?
5年生の教室には、メダカがいます。元気に泳いでいます。

 理科の学習で様子を学習します。
みんなが元気に登校するのを待っています。
画像1 画像1

感嘆符 【4年】ヘチマを育てよう(2)

 今日は、ヘチマの植え方をしょうかいします。みなさんも家でヘチマを育ててみましょう。

【植え方】
(1)牛にゅうパック、植木ばちなどに、土を入れましょう。
(2)土に指をさして、深さ2cmくらいの穴をあけましょう。
(3)1つの穴に、1つの種を入れましょう。
(4)軽く土をかぶせましょう。
(5)水をたっぷりあげましょう。

【育て方】
・ 日なたで育てましょう。
・ 土がかわいたら、水をあげましょう。
※ めが出るまで1〜2週間くらいです。

 毎日水やりをして、大切に育てましょう。めが出るのが楽しみですね。先生たちも学校でヘチマを育てます。めが出たらHPに写真をのせますね。学校のヘチマの成長もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1学期の行事
4/6 着任式・1学期始業式

お知らせ

いじめ対策

学校からのお知らせ

学習コンテンツ

出席停止関係

文書一般

セキュリティポリシー

富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103