最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:30
総数:303233
寒江小学校のホームページへようこそ!

もっと本を好きになろう集会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロングフレンドリータイムに情報委員会の人たちが「本をもっと好きになろう集会」を企画、運営してくれました。
 クイズラリーでは、6年生が各班のリーダーとして各ポイントを回ったり、問題について班員と相談したりして、協力しながら活動していました。最後の答え合わせの時間では、一つ一つ答えが発表される度に、声を上げながら楽しんでいました。情報委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
 集会の終わりに教頭先生から、おすすめの本の紹介や、これからも本を読むことを楽しんでほしいと話をしていただきました。その話をじっと聴いている6年生でした。

2年生 図画工作科 「作ひんかんしょう会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、作品鑑賞をしました。まず、美術館での作品鑑賞のマナーについて話をしました。「静かに」「歩いて」「さわらない」を守りながら、「スイミー」「とろとろ絵のぐ」「まどをひらいて こんにちは」の作品から、友達の工夫やすてきだなと思うところなどを、たくさん見付けることができました。みんな、目と心で鑑賞することができました。

体育科「キックベース」(3年)

 体育では、キックベースに取り組んでいます。攻める側は、ボールを蹴った後、守りの動きを見ながら、1点、2点、3点のコーンを自分で選んで走ります。子供たちは、チームごとに蹴る強さや守備の位置を工夫しています。今までは、体育館で練習してきましたが、今日は外で思い切りボールを蹴ることができました。
画像1 画像1

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「Tベース」では、練習試合を始めました。初めての練習試合でしたが、練習をしたことを生かして、ボールの前に入ってキャッチしたり、ボールをとったらすぐに投げたりすることが少しずつできるようになっていました。とても素敵だなと思ったのは、チームの友達への声かけです。バットにうまくボールがあたらなくても「大丈夫。もう一回、思い切りふってみたらいいよ」と言ったり、ボールがうまくキャッチできなくても「今の取り方でいいよ」と言ったりするなど、温かい言葉がとびかっていました。体育を終えた子供たちは、みんな笑顔いっぱいでした。

本をすきになろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロングフレンドリータイムに、情報委員会が企画・運営をした「本をすきになろう集会」がありました。
 情報委員会の子が考えた「本に関するクイズ」を縦わり班の人と一緒に解くクイズラリーを行いました。
 なかよし活動する寒江っ子の姿が多く見られました。
 本の楽しさやよさをこれからも感じていってほしいです。

きょうの1ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では教科書や本の絵を見ながら、じどう車ずかんの表紙を作りました。体育では、サッカーをしました。ボールを7つ使って試合をしました。

ヘチマの棚の片付け(4年生)

今日、ヘチマの棚を片付けました。
ネットからヘチマのつるを取り外しました。
ヘチマからは種がたくさん落ちてきて、大事に大事に回収しました。
ヘチマの実の使い道や、取れた種をどうするかは、今後子供たちと調べたり、話し合ったりして決めていこうと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、米粉コッペパン、牛乳、富山ポークのアップルソース、添え野菜、ミニトマト、かぶのスープ、ヨーグルトです。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科「働く幸せ−チョーク工場で働く本田さん−」では、何のために働いているのだろうという学習をしました。お話を読む前は、働く理由について子供たちは「家族のため」「お金のため」「自分のため」「社会貢献のため」等と考えていました。「働く幸せ」は、障害をもっている本田さんが仕事を一生懸命に行うことで上司や仲間から認められ、ますます自分のできることをがんばり、「働く幸せ」を感じているというお話です。
子供たちは、本田さんの働きぶりから本田さんにとっての「働く幸せ」は、「仲間と働くことができる幸せ」や「人に認められる幸せ」「働けること自体幸せ」なのではないかと考えていました。今日の学習を通し、自分も学校のみんなのために委員会活動などをがんばりたいと振り返っていました。

2年生 図画工作科 「とろとろえのぐで かいてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、「とろとろえのぐで かく」を学習しています。指や手で思いのままに描くことを楽しみながら、表し方を工夫しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629