最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:31
総数:302730
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 生活科 「おもちゃを 作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、「うごく うごく わたしの おもちゃ」を学習しています。この学習では、ゴムを使ったおもちゃを工夫して作っています。うまくいかないときは、友達に工夫のアイデアをもらったり、手伝ってもらったりしながら作っています。みんな、夢中で取り組んでいます。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「固有種が教えてくれること」では、いくつかの表やグラフ、写真が使われているのですが、今日は、その資料がどういう役割を果たしているのかを、ペア学習しながら進めました。全体で学習すると、なかなか考えを発言できない子供たちもペアで学習をすると課題についてしっかり自分の考えを話していました。そういう時は、子供たちも楽しそうです。国語科だけでなく、どの授業でも自分の考えを発言できる場をつくっていきたいです。

社会科「店ではたらく人」(3年)

 社会科では、スーパーマーケットの仕事について学習しています。今日は、店内の様子を描いたイラストを見て、気付いたことを話し合いました。子供たちは、どこに何の商品があるかを示す看板があることやバックヤードでもたくさんの人が働いていることに気付いていました。これからスーパーマーケットの売り場の工夫についてさらに学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい出来事がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は3年生さんの読み聞かせ、火曜日は市立図書館の方の読み聞かせがありました。
 今日は、立山青少年自然の家の方が考えられたプログラムを縦割り班の人と一緒に楽しみました。
 今週は楽しい活動がいっぱいあり、子供たちが笑顔で一生懸命に取り組む姿がいっぱい見られます。
 明日はサイエンスカー訪問があります。きっと明日も、子供たちの考える顔、楽しむ笑顔がいっぱい見られそうです。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖コッペパン、ハンバーグのケチャップ味、ゆでキャベツ、かきたま汁、バナナです。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「ならした大きさを考えよう」では、最近行った6試合でのサッカーの得点の平均を求める学習をしました。その中に、3試合目は0点という記録があったのですが、この0点はどうなるのかを話し合いました。子供たちは、「0点を計算に入れなかったら、÷6にはできないから0点も入れる必要がある」「問題に6試合での平均って書いてあるから、0点も計算に入れる必要がある」と考えました。迷う問題なのですが、今までの学習を生かして考えることができたのだなと思いました。

楽しくソーイング!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4限目は、ナップサック作りを行いました。誰が、どのような時に使う物かを考え、作り始めました。
 今日は生地の裏側にチャコペンで印を付け、脇をミシンで縫いました。初めて見る手順の用紙をじっくりと見ながら、丁寧に生地を合わせたり、間隔や幅を確かめたりしていました。出来上がりが楽しみです。

2年生 道徳科 「のこぎり山の 大ぶつ」

画像1 画像1
 今日の道徳は、自分の好き嫌いにとらわれずに、人と接しようとする心について、考え話し合いました。資料文「のこぎり山の 大ぶつ」を読み、遠足の班の中に歩くのが苦手な友達がいたら自分ならどうするか、みんなで話し合いました。

1ねんせい しりつとしょかんがっこうほうもん

画像1 画像1
画像2 画像2
富山市立図書館から司書の方が来られて、たくさんの本を読み聞かせしていただきました。本は1ヶ月間貸し出していただきました。読書が大好きな1年生はとても喜んでいます。

インターネットの落とし穴(4年生)

画像1 画像1
今日の道徳の時間に、「インターネットの落とし穴」というお話を読みました。また、それにつなげて、スマホゲームで課金をして大金を払うことになってしまったというお話の動画を見ました。
「うわ〜だめだめ」「ちょっとのつもりが大変なことになる」「怖い」とつぶやきながら動画を見ていました。
子供たちにとってとても身近な問題だったようで、「課金は絶対にしない」「家の人としっかりと相談する」など、どの子も自分だったらどうすべきかよく考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629