最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:74
総数:304361
寒江小学校のホームページへようこそ!

田植えの準備

画像1 画像1
 田植えは、19日(火)に行います。そこで、田植えの時に使用するころがしを水に浸しました。先生も知らなかったのですが、乾いたままでは、使った時にひずみがでてしまうので、使う前に水に一週間ほど浸さないといけないそうです。今は、体育館前の足洗い場で浸してあります。つくづく昔の方の知恵はすごいなあと感心させられます。

代かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方、教頭先生、前馬先生、用務員の大房さんに手伝ってもらいながら、代かきを行いました。代かきとは、土を軟らかくし、田んぼを平らにすることです。一般の大きい田んぼは、トラクターを使って行うのですが、学校のミニ田んぼは、トラクターではできないので、人の力で行いました。水を入れたとはいえ、とても土が硬いので、まず、足で土を踏んで軟らかくしました。想像以上に土が堅く、びっくりしました。きっとみんなとやったら楽しく、すぐに終わっただろうなと考えていました。次に、田をならす道具を使い、田んぼを平らにしていきました。ごつごつしていた田んぼが、みるみるうちにきれいな田んぼに仕上がりました。次は、いよいよ田植えです。

学校の様子 3

画像1 画像1
 新しい葉、わかりますか。
太陽の光を浴びて、輝いて見えますよね。
画像2 画像2

学校の様子 2

 寒江っ子の皆さん、元気にしていますか。
 学校では、校庭の桜や玄関のチューリップの花は散ってしまいましたが、グランドの木々が新しい葉を茂らせ、太陽の光を浴びて青々と輝いています。先生たちは、もうすぐ配送する学習物の準備をしています。計画的に学習を進めてくださいね。調理員さんたちは、皆さんへのマスクを作ってくださっています。用務員さんは、校舎内外の施設を整えてくださっています。学校再開の日を楽しみにしながら、今できることを精一杯がんばっています。
 皆さんも一日一日を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼに水を入れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代かきを行う前に、ミニ田んぼに水を入れなければなりません。そこで、地域の方の協力で、用水をくみあげ、田んぼに水を入れました。3〜4時間くらいで田んぼの水がひたひたに入りました。今日の1時から代かきを行います。先生は初めての経験なのですが、一生懸命がんばりますね。

アンケート結果

画像1 画像1
 アンケートのご協力、ありがとうございました。結果は、有機肥料が8人、化学肥料が5人、その他が3人でした。有機肥料は、「生き物が生きることができ、よい土ができるからおいしいお米ができると思う」「大変かもしれないけど、体によいから」「自分の地区は、ほとんどが有機肥料を使っているから」等の意見がありました。化学肥料は、「即効性がある」「体に害があると言われているけど、実際はない」等の意見がありました。その他は、「自然に近い有機肥料がいいと思うけど、元気がない時は、化学肥料を使うなど、両方を組み合わせたらよい」というものでした。アンケート結果をもとに有機肥料を使います。しかし、どの意見もしっかり考えてあり、米づくりに対するみんなの思いが伝わってきて、先生は、とても嬉しい気持ちになりました。ありがとう。

5は いくつと いくつかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 さんすうのきょうかしょ12,13ぺえじで「5は いくつと いくつ?」のもんだいがあります。みなさん、できましたか?
 では、せんせいからのもんだいです。

 せんせいは、おはじきを「5こ」もっています。かたほうのてに「2こ」あります。では、もうかたほうのてには、なんこもっているでしょうか?


 みなさんのいえにも「さんすうぼっくす」がとどきましたね。いえで、いえのひとといしょに、もんだいをだして、こたえをたしかめてくださいね。

※保護者の方へ
 おはじき一つ一つの記名は大変だと思いますが、よろしくお願いします。

がっこうたんけん くいず ぱあと2

画像1 画像1
 1ねんせい、たんぽぽきゅうのみなさん。
 「さむえしょうがっこう たんけんくいず ぱあと2」です。
 
 うえのしゃしんは、どこでしょう。
1 ゆうぎしつ
2 おんがくしつ
3 たいいくかん

 
  


 せいかいは、3の「たいいくかん」です。「たいくかん」といいまちがえやすいので、いうれんしゅうしてみてくださいね。
 たいいくかんでは、「にゅうがくしき」など、たいせつなしきをおこなったり、たいいくのじかんにうんどうしたり、やすみじかんにあそんだりできます。

 したのしゃしんは、せんせいたちの「あさがお」です。あさと、ゆうがたに「はやくめをだしてね。」とこえをかけて、みずをあげましたよ。みなさんの「あさがお」はどうですか?
 「あさがお」のおとうさん、おかあさんとして、おせわをがんばってくださいね。  
画像2 画像2

5/8 3年生の皆さんへ【虫を見つけたよ】

画像1 画像1
 先生の家の近くで、こんな虫を見つけました。「アオムシ」という虫です。
 なんとアオムシは○○○○○○○の子供なのです。

 問題1 アオムシは何の子供?
 問題2 どんなところにいるの?
 問題3 何を食べて大きくなるの?
 問題4 この後、どんなふうに大人になるの?

 わかるかな?理科の教科書をヒントにしてみましょう。そして、もし家の近くで見つけたら、育ててみましょう。

 
 

5/8 五月晴れ、洗濯日和です

 今日はとても天気がよかったので、教室のカーテンを洗濯しました。長年使って、少し汚れていたカーテンは洗濯され、きれいな色になりました。寒江っ子の登校再開を待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629