最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:109
総数:236170
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

1年生の授業(学活)

 昼休みの時間に、サッカーでトラブルがあったようです。
 それを課題に
 先生:「サッカーを知らない人がいたんだね!」
    「サッカーを知らない人にどうすればよかったの?」
 児童:「教えてあげればよい。」
 日々の活動の中に、課題解決学習が!
 「ドンマイ」「イイネ」を合い言葉に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業(外国語)

 「キリン」を英語でなんて言うのですか?
 課題に対して、積極的に取り組む6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かにシューマイ、レバニラいため、中華スープ、バナナです。
 今日は、レバニラ炒めに使われているニラのお話をします。ニラはカロテンやビタミンB1(ビーワン)など栄養素がたくさんつまった野菜です。また、ニラには独特の匂いがありますね。これは「硫化アリル」という成分で、食べたものの消化を助けたり、体を元気にしてくれたりする成分が含まれています。また「硫化アリル」は豚肉と一緒に調理することで、ビタミンB1(ビーワン)の吸収がよくなり、体の疲れがとれて元気になります。
 今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

3年生 どきどきわくわく校外学習(その13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸員の方の話を真剣に聞き、質問する姿が見られました。ミッションをクリアするために、班のみんなと協力して活動していました。

3年生 どきどきわくわく校外学習(その14)

画像1 画像1
 たくさん思い出に残る校外学習となりました。弁当や準備の手伝いなど、ご協力ありがとうございました。

 3花のみなさん、今日のすてきな思い出を忘れないでくださいね!

3年生 どきどきわくわく校外学習(その12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に「民俗民芸村」に行きました。民俗資料館では昔の道具について、売薬資料館では富山のくすりの歴史について学習しました。

3年生 どきどきわくわく校外学習(その11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具で、友達と体を動かして遊んでいます。小回りがきく体を自由自在に動かして、全力で楽しんでいました。ふわふわドームでは、元気な子供たちがずっと跳ねていました。遊びの途中で、どんぐり拾いをする子供たちもいました。

3年生 どきどきわくわく校外学習(その10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食を食べた後は、「遊びタイム」です! あっちの遊具へ行ったり、こっちの遊具へ行ったり・・・。元気な子供たちについていくのが大変でしたが、子供たちの楽しそうな笑顔に癒やされた時間でした。

3年生 どきどきわくわく校外学習(その9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の好きな食べ物が入っており、子供たちは笑顔でした!

3年生 どきどきわくわく校外学習(その8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美味しい弁当をいただいています。作ってくれた家族に感謝ですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
4/6 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516